川口市立新郷小学校かわぐちしりつしんごうしょうがっこう
川口市立新郷小学校ホームページへようこそ!
「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を学校教育目標に掲げ、「夢 笑顔 元気いっぱいの新郷小」を目指す学校の姿として、情熱と使命感にあふれた教職員が日々全力で教育活動に取り組んでまいります。
川口市立新郷小学校かわぐちしりつしんごうしょうがっこう
川口市立新郷小学校ホームページへようこそ!
「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を学校教育目標に掲げ、「夢 笑顔 元気いっぱいの新郷小」を目指す学校の姿として、情熱と使命感にあふれた教職員が日々全力で教育活動に取り組んでまいります。
今日は卒業・進級のお祝い献立で、「赤飯、ごま塩、牛乳、ほきの磯香揚げ、けんちん汁、お祝いクレープ」です。
1年生はお赤飯を初めて食べるという子が何人かいたそうです。(ごま塩も初めての子もいたとか?)日本で生まれ育っていても、意外と知らない献立に出会えるのが学校給食。これからも食体験の幅を広げていってほしいです。
けんちん汁のこんにゃく、今日はハート型💛が入っていました。
6年生の教室では小学校最後の給食、気合のこもったご挨拶をいただきました。中学校の給食も楽しみにしていてね💗
今日は「揚げパン(グラニュー糖)、牛乳、ポークビーンズ、りんごヨーグルト」です。
揚げパンは自校調理小学校では定番メニューですが、中学校では配送の関係もあり、ほとんど出ません。りんごヨーグルトも人気でした。
今日は「ぼうふうごはん、牛乳、ししゃもの天ぷら、かきたま汁」です。
ぼうふうは川口特産の野菜です。全国的にみても地域でまとまって栽培しているところは川口市の神根・木曽呂地区だけで、差間小学校の校章にも使われています。生のきれいな色のぼうふうを川口市の勉強をした3年生にまわして、見てもらいました。
今日は新郷小学校給食メニューコンクール 校長先生賞の受賞献立で「ごはん、牛乳、とりのから揚げ梅あえ、ポテトサラダ、春野菜のみそ汁」です。
昨日に続いてのとりのから揚げになりましたが、かえってはっきりと味付けの違いをはっきり楽しんでもらえたと思います。ポテトサラダで色合いも明るく、旬の野菜も使って、春らしい献立になりました。
今日は「和だしラーメン、牛乳、とりのから揚げ、ミニトマト」です。
初めて出すメニューでしたが、煮干しの出汁が香って、好評でした。
今日は「カレーライス、牛乳、菜の花のソテー、ゆで卵」です。
毎年ではありませんが、3学期にゆで卵を出すようにしています。「卵の殻をむく」という何でもないように思われる体験ですが、これが初体験という子が何人かいます。低学年は上手にむけないこともありますが、何事も経験!挑戦!!自分でむいた卵はおいしかったようです。
今日は「さきたまライスボール、牛乳、コーヒー飲料、ミートボールのトマト煮、川口ポテトコロッケ、ボイルキャベツ」です。
寒い日の続いた今週は牛乳の残りがとても多かったのですが、きょうは昨日の残りの半分以下!暖かくなったから?!いえいえ、伊長期のたぶんコーヒー飲料効果ですね。成長期のみんなには牛乳に入っているカルシウムはとっても大切なんだよ、毎日残さず飲んでね。
今日は「ごはん、牛乳、さばの香味焼き、れんこんの炒め煮、たまねぎのみそ汁」です。
今日は「キムチチャーハン、牛乳、トック、デコポン」です。
来月も同じ種類の果物が出ますが、名前は不知火(しらぬい)です。理由はもぐもぐメモを見てくださいね。キムチチャーハン、今日たまたま6年生の教室を回っていた時に、担任の先生の「おかわり、もういいの?」の呼びかけにみんな無反応でした。「え、いいの?これ、中学校給食では出ないメニューだから食べ納めかもしれないのに」と言ったら、みんな慌てておかわりに並んでいました。
今日は「カレーなんばん、牛乳、大学いも、チーズ」です。
3月は毎日のように人気の献立が続きます。
今日はひなまつりの行事食で「春のちらしずし、牛乳、すまし汁、ひし形ゼリー」です。
酢飯に具を混ぜて食べます。具には春の食材、ふきが入っています。
ひし餅の代わりのゼリーにはいちご、豆乳、りんごが使われていました。ひし餅は植物の菱の強い繁殖力にあやかり子孫繁栄を願うもの、とか邪気を払う神聖な木である桃の葉をかたどったなどの説があります。三色の色、それぞれにも意味があります。
今日は「メロンパン、牛乳、ほきのバジル揚げ、ヌードルスープ」です。
今日は音楽鑑賞教室のため、6年生はお弁当の日でした。昨日から「メロンパン~!なんでお弁当の日なの?」「このお魚フライも大好きなんだよ~。残念過ぎる!」と大騒ぎしていました。小学校給食も残りわずか。楽しみにしてくれてうれしいです。中学校給食もおいしいよ、しっかり食べてね。
今日は「ごはん、牛乳、マーボーどうふ、タンファタン」です。
タンファタン(蛋花湯~タンフォワタンとも読むようです)は、中国風のかきたまスープです。散らした卵が花びらのように華やかなことからこの名前が付いたそうです。今日は来年入学の幼稚園児が体験入学に来ていましたが、ろうかに漂うマーボーどうふの調理中の香りに鼻をひくひくさせて「きゅうしょくも楽しみ~」と言ってくれていました。
今日は「カレーライス、牛乳、冬のフルーツカクテル」です。
いつも大人気のフルーツカクテルですが、今月はシロップにレモン果汁ではなく、埼玉県毛呂山町産のゆず果汁を使いました。「いつもよりさっぱりした味」「いつものもおいしいけど、こっちの方が好きかも」など、子供たちも感想を伝えてくれました。
今日は、「スパゲティナポリタン、牛乳、コーンフライ、グレープゼリー」です。
今日は、「子供パン、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、こふきいも、野菜スープ」です。
2時間目頃、給食室前を通るとデミグラスソースの香りが廊下に広がっており、
保健室に行く子供たちが「美味しそう」と心の声が漏れていました。
今日は「ごはん、牛乳、肉じゃが、なめこ汁、エコふりかけ」です。
なめこの写真がじょうずに撮れませんでしたが…。なめこのぬめりは食物繊維です。糖分やコレステロールを吸収して体外に出す働きがあります。
今日は「タンメン、牛乳、春巻、デコポン」です。
デコポンは果物としての正式な名前は不知火(しらぬひ)といいます。不知火の中で糖度やクエン酸の量の基準を満たしたものがデコポンとして出荷されます。給食で出たデコポンはとっても甘くて、皮も薄くてむきやすく、調理員さんが食べやすいようにスマイルカットにしてくれたこともよかったのか、いつもの果物に比べて、とっても残りが少なかったです。
今日は「揚げパン(ココア)、牛乳、ポトフ、ヨーグルト」です。
今日はバレンタインデーですね。給食でもチョコレートは出ませんが、ココア揚げパンでした。ココアはチョコレートと同じカカオ豆が原料ですが、ココアバターを除いて作ります。
今日は「ごはん、牛乳、川口さといもコロッケ、きんぴらごぼう、白菜のみそ汁」です。
今日のコロッケは川口産のさといもで作っています。じゃがいものほくほくした食感とは違ったねっとり感があり、和風の献立に合うコロッケで、子供たちにも好評でした。
今日は「ごはん、牛乳、ユーリンチー、ボイルキャベツ、わんたんスープ」です。
みんなが大好きなユーリンチーは揚げたとり肉にねぎとしょうゆ味のたれをかけて作ります。ユーリンチー多めなので、わんたんスープはお肉少な目で作りました。
今日は新郷小学校給食メニューコンクール教頭先生賞の献立で、
タイトル:インド料理「ナン、牛乳、バターチキンカレー、サラダ、ももヨーグルト」です。
バターチキンカレーはインドの有名料理店の名物メニューだそうです。鶏肉にヨーグルトやスパイスで下味をつけて作ります。ちょっと本格的になりすぎて、低学年には辛かったかな~と心配でしたが、がんばって食べてくれたようです。サラダもいつもとは違うインド料理屋さん風のドレッシングにしてみました。
今日は「フラワーロール、牛乳、ホワイトシチュー、野菜サラダ」です。
今日は「わかめごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、きりたんぽ汁」です。
きりたんぽは秋田県の郷土料理です。きりたんぽの語源については諸説ありますが、蒲の穂を方言で『短穂(たんぽ)』と呼ぶ地方があり、ごはんをこねて棒にタンポの形に巻き付けてあぶったもち(たんぽもち)を切った食品なので「きりたんぽ」の名がついたという説が有力です。とり肉とまいたけ、ごぼう、せりなどのきりたんぽ汁には欠かせない野菜を入れました。
今日は「ごはん、牛乳、キムチチゲ、ポークしゅうまい、いよかん」です。
キムチチゲは低学年でも食べやすいように味付けを調整しています。警戒しながらも挑戦してみて、「あ、だいじょうぶだった」「おいしいよ」の声も聞かれました。
今日は「豆ごはん、牛乳、いわしフライ、さつま汁」です。
今日は立春、そして昨日は節分でした。豆は「魔を滅する」にも通じ、邪気や疫病などを祓う意味があります。またいわしの頭を焼いたものとひいらぎの葉を門口に掲げ、邪気の侵入を防ぐ呪い(まじない)も全国的にあります。鬼はいわしの匂いが苦手なのだそうです。今では全国的に有名な恵方巻は、もともとは大阪の商家の旦那衆が始めた「福を巻き込み、福を切らないように丸ごとかぶりついて食べる」という縁起かつぎが広まったといわれています。
今日は「子供パン、牛乳、ビーフストロガノフ、こふきいも、ソーセージと白菜のスープ」です。
ビーフストロガノフはロシアの牛肉料理です。本当は牛肉を煮込んでサワークリームで仕上げる料理ですが、給食では生クリームを入れています。こふきいもは、年に何度か給食に出ているのですが、「こふきいもって何?」の声が6年生から。「皮をむいたじゃがいもを茹でて、乾煎りするとじゃがいもの周りの水分が蒸発してでんぷんが浮いてきて粉が吹いたようになるから粉吹きいもって言うんだよ」と理科の復習も兼ねて、説明しました。ちょっと前までは5年生の家庭科で最初にする調理実習メニューだったのですが、今の教科書にはなくなってしまったので、なじみが薄いようです。
今日は「チキンピラフ、牛乳、かぼちゃのクリームスープ、米粉のいちごスティックケーキ」です。
全国学校給食週間最終日なので、デザートがつきました。乳・卵・小麦を使っていない、米粉のケーキです。どこのクラスでも大人気でした。
今日は「ごはん、牛乳、ししゃものたつた揚げ、すいとん、エコふりかけ」です。
すいとんは第2次世界大戦後の学校給食でよく出されていたメニューで、川口市の学校給食でも初期のころの人気メニューだったとお聞きしたことがあります。今日のすいとんはその頃とは違って、給食室で小麦粉に卵や牛乳を混ぜて練り上げているので柔らかく、お肉も入って具だくさんのすいとんでした。
今日は「もやしラーメン、牛乳、手作りしゅうまい、ヨーグルト」です。
今日のジャンボしゅうまいは給食室でタネから手作りしています。蒸してから食べるまでに少し時間が空いてしまい、皮が固くなってしまうので皮を密着させたり、水をたっぷりかけてから蒸したり、いろいろ試した結果、たどり着いたのがこの形…「包んだ後、ひっくり返す」なのです。見た目はちょっとしゅうまいっぽくなくなってしまうのが玉にキズなのですが、そこは食感重視で!(笑)
今日は「おにぎり(茶めし)、牛乳、さけの塩焼き、大根のみそ汁」です。
1月24日からの1週間は全国学校給食週間です。今日は明治時代、今の山形県鶴岡市ではじめて学校給食が始まったころの献立に似せて、作っています。おにぎり🍙は学校で炊いた炊き立ての茶めしを調理員さんが全校児童+職員の全760個、握りました。
今日は「揚げパン(きなこ)、牛乳、ポトフ、チーズ」です。
チーズは久しぶりの登場で、子どもたちも珍しがって、喜んでいました。
何種類あったのかな?ほかにも自動車や新幹線があったようです。男子にはサッカーボールが人気でした。
今日は6年生の考えた『新郷小学校給食メニューコンクール』の6学年担任賞の受賞献立で、「タコライス、牛乳、ココア飲料、にんじんのコンソメスープ」です。
タコライスはチリパウダーを効かせて、ちょっとピリ辛でしたが、低学年もよく食べていました。「学校中のみんなが楽しくおいしく食べられるような献立」という献立を考えてくれた人の思いが伝わったようです。2月、3月の受賞献立も楽しみです。
今日は「カレーライス、牛乳、ほうれんそうのソテー」です。
学年問わず人気のカレーライス🍛なので、ごはんの残りもとても少なかったです。カレーの時はよく噛んで食べてもらうためにも麦ごはんにしています。大麦は米に比べて、食物繊維が豊富で、「腸内環境を整える」「食後の血糖値の上昇を緩やかにする」「血中コレステロールを下げる」など、生活習慣病予防にもよい働きがたくさんあります。おうちでも試してみてくださいね。
今日は「肉なんばん、牛乳、いかと春菊のかき揚げ、花みかん」です。
かき揚げは調理室で作っているので、形は不揃いですが、学年ごとに大きさを調整できます。春菊も揚げると苦みも少なくなるのですが、低学年はちょっとかじって残してしまう子もいたようです。でも、「ちょっとかじる」ことが大切なんですよ。なにごともチャレンジ精神は忘れないでね。
今日は「ソフトフランスパン、牛乳、コーヒー飲料、チキンクリームシチュー、野菜サラダ」です。
久々のコーヒー飲料に子どもたちのテンションが爆上がりでした。昨日のうちから「楽しみ!」と声をかけてくれる子が何人もいて、中には「あまりにも出ないから、先生がコーヒー飲料のこと忘れてるのかと思って心配だったよ~」との声も。忘れてたわけではないのですが、やはり牛乳の残りが増えてくる今の時期に出す献立だからね、ずっと温めていたのよ。
来週はココア飲料も予定しています。(メニューコンクール受賞作で)
今日は「豚キムチチャーハン、牛乳、トック、花みかん」です。
トックはうるち米で作る韓国のおもちです。おもちの入ったスープはトックㇰというそうです。昔はお正月料理として食べられていたようですが、今ではいつでも食べるスープだそうです。給食でも人気の優しい味のスープです。
今日は「メロンパン、牛乳、ハンバーグステーキ、ブロッコリー、ペイザンヌスープ」です。
埼玉県は関東では1位のブロッコリーの産地です。今日のブロッコリーは深谷産で箱にはふっかちゃんのイラスト入りでした。今、学校給食では減塩に取り組んでいます。ブロッコリーは塩ゆでにしていますが、前回、塩分2%の塩ゆでから、今日は1.5%にしてみました。ハンバーグのたれもあったためか、前回よりよく食べてくれていたようです。少しずつ薄味に慣れていってほしいです。
今日から3学期の給食が始まります。
今日は「わかめごはん、牛乳、田作り、おぞう煮、栗きんとん」です。
お雑煮はすまし汁仕立ての関東風ですが、おもちだけは丸い煮込みもちを使いました。(関東風は角もちを焼いて入れることが多いようです)
田作りも栗きんとんも給食室で調理しました。どちらもご飯のおかずとして食べられるように、おせち料理よりは甘み少なめにしています。おせち料理には、それぞれの料理に願いが込められています。
田作りは昔、かたくちいわしを田畑の肥料に使ったことから、豊作を祈って「おいしいものがたくさん食べられますように」。
きんとんは黄色い色が金(きん)を連想させることから、お金がたくさん入って「豊かな一年になりますように」。
今日は2学期給食最終日のお楽しみ献立で「フラワーロール、牛乳、フライドチキン、ほうれんそうのソテー、かぼちゃのクリームスープ、セレクトケーキ(チョコレートケーキorイチゴクリームケーキ)」です。
アレルギーのある人の代替食も乳・卵・小麦を使っていない米粉のセレクトケーキでした。
冬休みも規則正しい生活を過ごして、元気に3学期を迎えましょう。
今日は「ごはん、牛乳、四川どうふ、あんにんフルーツ」です。
四川どうふはマーボーどうふとよく似ていますが、しょうゆ味です。(マーボーどうふはみそ味ベースです。)辛みもないので、食べやすくマーボーどうふと並んで人気の中華メニューです。
今日は「コーンラーメン、牛乳、てり焼きまん」です。
てり焼きまんは、具の鶏肉のてり焼きから調理員さんの手作りです。
今日は「くわいごはん、牛乳、わかさぎの天ぷら、白菜のみそ汁」です。
くわいは大きな芽が出ることから「めでたい」食べ物とされ、お正月料理や祝い事に使われます。埼玉県は全国2位のくわいの産地でさいたま市や草加市でたくさん作られています。食べやすいようにカリッと揚げて、ごはんの具にしています。
今日は「バターロール、牛乳、ポテトのミートソースかけ、野菜スープ、みかん」です。
今年は天候の関係で柑橘類がいつもの年より大きく育っているようで、注文していたサイズより二回りくらい大きなみかんが入ってしまいました。甘いみかんだったのですが、低学年は食べきるのに苦労したようです。
今日は「カレーライス、牛乳、じゃこサラダ」です。
じゃこは小魚を表す「雑魚(ざこ)」がなまったものです。いわしなどの稚魚をしらすと呼びますが、しらすを干したものがしらす干し、さらにしっかり干して乾燥させたものがちりめんじゃこです。せいろに広げて干しあげる様子が絹織物の「縮緬(ちりめん)」と似ていることから「ちりめんじゃこ」と呼ばれています。給食では素揚げして、カルシウム補給とともにシャリシャリした食感も楽しんでもらえるようにしています。
今日は「ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、けんちん汁」です。
12月なので、ハンバーグももみの木の形にしました。大根おろしのたれの和風ハンバーグだったので、飾りつけはちょっと渋めのツリーになってしまいました。
今日は「きつねうどん、牛乳、大学いも」です。
今日は「豚キムチチャーハン、牛乳、トック、はやか」です。
はやかは温州みかんとぽんかんの掛け合わせです。見た目は緑色のものもありますが、食べれば甘みがたっぷりです。
今日は「ごはん、牛乳、たちうおフライ、ボイルキャベツ、豚汁」です。
たちうおは体長1.5mにもなる魚で、銀色の細長い魚体が大太刀のようにも見えることから「太刀魚」の名がついたそうです。今の時期、脂がのっておいしい白身の魚です。
今日は「ふわとろオムライス、牛乳、ソーセージと白菜のスープ」です。
今日も学級閉鎖中のクラスの分も入れて、6年生は山盛りでしたが、人気献立だけあって、みんなきれいに食べてくれていました。
今日は「広東めん、牛乳、チーズ春巻、りんご」です。
チーズが苦手な人もいたようですが、「いつもの春巻もおいしいけど、これも好き」という声も聞かれました。
今日のお残し牛乳。新郷小、牛乳の残りがとっても多いです。明日は5年生でカルシウムの授業の予定です。
今日は「ごはん、牛乳、とりのさっぱり煮、水ぎょうざスープ」です。
うずら卵が久しぶりの登場となり、人気献立のとりのさっぱり煮がやっと完全復活しました。水ぎょうざスープも新郷小では2回目ですが、もちもち食感でどちらも大人気、ごはんもすすんだようです。
今日の給食は「揚げパン(グラニュー糖)、牛乳、コーンシチュー、みかん」です。
今日は持久走大会の後の給食でした。「揚げパンを楽しみにがんばります!」なんてかわいくてうれしい言葉を残してレースに臨んだ子どもたち。午後もアドレナリンが出続けていたようで、給食時間も盛り上がっていたようでした。
今日は「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、かきたま汁、彩の国納豆」です
彩の国納豆は埼玉県産の「たちながは」という種類の大豆を使っています。ちょっと大粒なので、小粒納豆に慣れている子どもたちはびっくりした子もいたようです。久しぶりの登場なので、好きな子は何度もお替りしていました。納豆は発酵食品、腸内環境を整えてくれます。
コバトンのパッケージがかわいいです。
今日は「茶めし、牛乳、おでん、もやしの煮びたし」です。
おでんは人気献立ではあるのですが、全部の具が均等にいくように配るのがとても難しく、また煮ているときは具材が汁気を吸ってしまうので、水分を足さなくてはならず、ついつい一人分の盛り付け量が増えてしまいます。そのため、人気献立なのに残りがち…。でも「おでんの具は何が好きか?」「おでんにじゃがいもは入れるか?」などなど、話題は尽きませんでした。
今日は「ごはん、牛乳、マーボーどうふ、フルーツカクテル」です。
人気の組み合わせで、しっかり食べてくれました。
今日は「子供パン、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、ニョッキの豆乳クリームスープ」です。
ニョッキはイタリアのパスタの一種です。小麦粉とじゃがいもを練って作られていて、もちもちした食感が子供たちに大人気です。
今日は「ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、きんぴら、たぬき汁」です。
きんぴらには旬のれんこんを使いました。歯ごたえがよく、仕上がりました。
今日は「カレーライス、牛乳、小松菜のソテー」です。
小松菜は東京の小松川付近でよく栽培されていたため、この名前が付いたそうです。埼玉県でもたくさん栽培されていて、全国シェアは茨城県に次ぐ第2位です。ベーコン、コーンと一緒に彩も鮮やかなソテーにしました。
今日は「ソース焼きうどん、牛乳、ぎょうざ、スイートポテト」です。
ソース焼きうどんは鳩ヶ谷の名物料理です。専用の焼きうどんソースを使って作っています。スイートポテトは高学年には大人気でしたが、低学年には量が多かったのか?食べなれない味と感じた子が多かったのか?一口かじって戻ってくるものが目立ちました。
今日は「ごはん、牛乳、肉じゃが、彩の国みそ汁、エコふりかけ」です。
エコふりかけは、みそ汁の出汁取りに使用したかつお節を使って、給食室で手作りしています。ごはんがすすむ大人気のふりかけです。
今日は「ツイストパン、牛乳、ポークビーンズ、じゃこサラダ」です。
じゃこサラダは久しぶりの献立です。小さめのじゃこ(小魚)をカリカリに揚げて、サラダのトッピングにしました。カルシウムたっぷり、歯ごたえも楽しいサラダです。
今日は「ごはん、牛乳、ほっけのたつた揚げ、おからの炒め煮、ゆばの吸い物」です。
今日は新郷小学校の特別献立です。3年生の大豆の学習の時に「おから??」「ゆば???」と子どもたちの頭の上にたくさんの「?」マークが飛び交っていたので、この機会に給食で食体験を広げてもらおうと給食に取り入れてみました。
今日は、いつもいろいろな活動でお世話になっている地域の方々を招いての「ありがとう集会」があり、給食も一緒に食べていただきました。皆さん、ご自身の給食体験をお話ししてくださり、「おいしかったです」とお言葉をいただきました。
今日は「タンメン、牛乳、ゼリーフライ、みかん」です。
ゼリーフライは行田市の名物料理です。大豆からできる「おから」とじゃがいもを練り合わせて揚げる料理で形が「銭(ぜに)」に似ていることから「銭フライ」がなまって「ゼリーフライ」になったそうです。ソースとよく合って、子どもたちにも大人気の埼玉県の料理です。
今日は「彩の国おこわ、牛乳、厚焼きたまご、けんちん汁」です。
「彩の国おこわ」という名のとおり、埼玉県産の大豆、埼玉県産の大豆を使った醤油を取り入れたたおこわでした。
今日は「きゅぽらんパン、牛乳、川口ポテトコロッケ、ソーセージと白菜のスープ、川口いちごゼリー」です。
11月10日は川口の日です。「きゅぽらんパン」は川口市のマスコット、きゅぽらんの焼き印入り。メロンパンのクッキー生地付きで人気のパンです。初登場の「川口ポテトコロッケ」は神根・戸塚・新郷地区でとれた川口産のじゃがいもを使っています。「とうや」という甘くてなめらかな舌ざわりのじゃがいもです。「川口いちごゼリー」も東本郷の「くにちゃんふぁ~む」と神根の「いちごぷらす」のいちごを使って作っています。
今日は「鉄骨いなりちらし、牛乳、鋳物汁」です。
11月は「彩の国ふるさと学校給食月間」、そして11月10日は「川口の日」!今日と明日は埼玉県の中でも特に川口市の料理を出します。『鉄骨いなりちらし』は川口にたくさんある鋳物工場の火伏のために祭られた稲荷神社へのお供えに使われた稲荷ずしをイメージした創作料理です。鋳物汁は鋳物工場で栄養補給のために出されていたみそ汁です。
川口工業高校HPより
今日は、SKS主催の試食会があり、保護者の皆さんにも試食していただきました。たくさんお勉強したあとでの試食会だったので、おなかもすいて、楽しく食べていただけたようです。
今日は新郷小学校だけの特別メニューの日で「ナン、牛乳、キーマカレー、サモサ、乳酸菌飲料」です。
今日は4・5年生が総合的な学習の時間で勉強した「世界の国々」にちなんで『インド料理』です。
「ナンってナンだ?」のおやじギャグが学校中に広がっていました。ナンはインドの主食のひとつです。タンドールという独特な釜で焼きます。給食のナンは埼玉県産の米粉入りで、もちもちです。
キーマカレーはこま切れ肉のカレーです。今日は鶏ひき肉と大豆ミートで作りました。大豆ミートは大豆を使って、ひき肉状に加工したものです。次世代食材として、また大豆のお勉強中の3年生に食べてもらいたくて使いました。いつものカレーより辛めでしたが、低学年もほとんど残りませんでした。
サモサはインドのおやつです。小麦粉の皮でじゃがいもと野菜の具を巻きました。形もかわいくて大人気でした。
乳酸菌飲料は宗教上、牛が大事にされているインドでは乳製品がよく使われます。気温の高いインドでは牛乳として飲まれるよりも保存のしやすい乳酸菌発酵した加工品にすることが多いそうです。料理に使うことも多いそうです。
今日は「おっきりこみ、牛乳、みそポテト」です。
おっきりこみ、みそポテトはどちらも秩父の郷土料理です。おっきりこみは本来は幅広のうどんを具だくさんの汁で煮込んで食べるめん料理ですが、給食ではつけ麺スタイルです。みそポテトは「本場にも負けない味」と教頭先生からお墨付きをいただきました。子供たちにも大人気でいつも「もっともっと出して!!」「来週も出して!」とせがまれます。
今日は「さきたまライスボール、牛乳、とりのから揚げ、ブロッコリー、米粉めん入り野菜スープ」です。
11月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。埼玉県産の食材や郷土料理などをたくさん取り入れて、食からふるさとを感じて埼玉県に愛着をもってもらえるように、いつにも増して献立を工夫しています。今日は埼玉県産の米粉を使った「さきたまライスボール」です。
今日は「ごはん、牛乳、さんまの塩焼き、れんこんとひじきのきんぴら、さつま汁」です。
「秋といえば○○?」今、6年生の教室の前に俳句が掲示されています。3組の俳句は「紅葉」「夕日」などが多かったのに対して、1組は「さつまいも」「くり」「柿」などが多くて笑ってしまいました。秋刀魚(さんま)は字の通り秋の魚ですが、俳句に読んだ人はいなかったかな?ここでもお魚ばなれが進んでいるようです。(ちなみに「夕焼け」は本当は夏の季語、逆に夏のイメージの「朝顔」「スイカ」は秋の季語なんだそうです。)
今日は「上海焼きそば、牛乳、ぎょうざ、ヨーグルト」です。
上海(シャンハイ)は中国でも海に近く、上海蟹をはじめ魚介類の料理が有名です。上海焼きそばは魚介類が入り、オイスターソースで味付けしています。
今日は「とりそぼろごはん、牛乳、豚汁」です。
そぼろごはん、いつもは豚ひき肉で作るのですが、今日は豚汁と組み合わせるため鶏ひき肉で作りました。豚そぼろに比べて脂っこくなくて、とりそぼろもおいしくできました。
今日は「バターロール、牛乳、ハンバーグステーキ、こふきいも、野菜スープ」です。
ハンバーグは変わらぬ人気献立ですが、野菜スープも調理員さんがしっかり炒めてくれた野菜がやさしい甘みを出していて、シンプルな食材ですが人気の献立です。
今日は「キムタクごはん、牛乳、いわしフライ、かきたま汁」です。
キムタクごはんのキムタクは有名人のあの方とは全く無関係で「キムチ」と「たくあん」のキムタクです。どちらも発酵食品で腸内環境を整えてくれる効果があります。
今日は「秋の実りカレー、牛乳、もやしとコーンのソテー」です。
秋においしい旬の季節を迎えるさつまいも、きのこ、りんごが入ったいつもよりもちょっと甘口のカレーです。
今日は「きつねうどん、牛乳、ささかまぼこの磯辺揚げ」です。
笹かまぼこ、久しぶりの登場でした。(最近は予算の関係でちくわばかりだったので)笹かまぼこの歯ごたえがとてもよくて、衣もサックサク、大人気でした。
今日は「揚げパン(きなこ)、牛乳、ポトフ、みかん」です。
大人気の献立です。きなこ揚げパンは久しぶりでしたが、大豆を勉強中の3年生がとくに喜んでいました。
今日は「ごはん、牛乳、肉野菜炒め、中華風コーンスープ」です。
中華風コーンスープは、コーンとたまごで色合いもきれいな人気のスープです。やっと少し涼しくなってきて、スープも食べてくれるようになりました。
今日は「くりごはん、牛乳、ししゃもの天ぷら、玄米団子汁」です。
今日は「肉なんばん、牛乳、大豆のしゃりしゃり揚げ」です。
今日は「子供パン、牛乳、こまいフライ、ボイルキャベツ、ミネストローネ」です。
こまい(氷下魚)はたらの仲間の白身魚です。昔は干物にして流通することが多かったようですが、フライにしてもさっぱりした食べやすい魚で、子供たちもよく食べていました。ミネストローネに入っているアルファベットマカロニが大人気でした。
今日は「キャロットドリア、牛乳、ベーコンスープ、ブルーベリーゼリー」です。
キャロットピラフにドリアソースをかけて食べるスタイルです。(焼き目はつけないのでドリア風、ですね!)
10月10日は「目の愛護デー」なので行事食としてブルーベリーゼリーがついています。
今日は「豚肉と小松菜のごはん、牛乳、みそ汁」です。
埼玉県でもたくさん作られている小松菜を使ったごはんです。豚肉とよく合っていました。
今日は「もやしラーメン、牛乳、春巻、ぶどう」です。
ぶどうはシャインマスカットでした。とっても甘かったです。
今日は「ごはん、牛乳、ユーリンチー、もやしの中華炒め、わかめスープ」です。
今日は品数が多く、食缶も多かったので、給食当番さんは運搬が大変でした。特に2年生、3年生は階段も多く、人数が足りなくなるクラス多数。そんな時、4年生、5年生の当番さんに声をかけるととっても気持ちよく「いいですよ!」と手伝ってくれます。自分たちのクラスの運搬をやりくりして、いつもは2人で運ぶ食器も1人で運ぶように人数調整して。本当に優しくて面倒見のいい子たちだなぁと思います。新郷っ子のよさですよね。
今日は「フラワーロール、牛乳、ポテトグラタン、ソーセージとキャベツのスープ」です。
涼しくなって、食欲も少し復活してきたのでしょうか。スープをよく食べてくれていました。牛乳の残りも今日はいつもよりちょっと少なめでした。この調子でもりもり食べて元気な新郷っ子になってほしいです。
今日は「昆布ごはん、牛乳、厚焼きたまご、けんちん汁」です。
給食室で炊き込んだごはんですが、昆布のよいだしが出ておいしく仕上がりました。やっと涼しくなってきたので、少し塩分控えめで作っていますが、気が付いたかな?よく食べてくれていました。
今日は「ハヤシライス、牛乳、フルーツカクテル」です。
カレーは毎月のように出ている人気献立ですが、ハヤシライスもまた人気献立の一つです。しかも1年に2~3回しか出ないレア献立。どの学年もおかわりが進んだようです。
今日は「みそラーメン、牛乳、大学いも」です。
みそラーメンも大学いもも人気献立ですが、暑い時期は控えていたので久しぶりの登場です。高学年は前日からテンション上がっている人もいたようです。
今日は「ごはん、牛乳、チンジャオロースー、タンファタン」です。
チンジャオロースー(青椒肉絲)はピーマンとたけのこを使った中華料理です。ピーマンの量と切り方を工夫して、苦みを抑えた味にしてあるはずなのですが、見た目で手つかずの子がたくさんいたようで残念です。苦手な食べ物も、挑戦する気持ちは忘れないでくださいね。
今日は「ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、もやしの炒め煮、豚汁」です。
昨日から修学旅行に行っている6年生が「さんまのかば焼き、食べたかったなー」と残念がっていました。5年生に「かば焼きはたれもおいしいんだよー」と宣伝したら、「たれもおかわりしたよ」と報告してくれました。
今日は「ごはん、牛乳、マーボーどうふ、わんたんスープ、プルーン(生)」です。
放送で「プルーンの皮は薄くてやわらかいので、むかずにそのまま食べられます。大きな種に気を付けてください」と放送しました。1年生が食缶を返しに来るときに「今日、初めて食べたフルーツだけど、すごくおいしかったよ」と報告に来てくれました。
今日は「揚げパン(グラニュー糖)、牛乳、ポークビーンズ」です。
3年生は大豆の勉強中なので、今日の献立はぴったりかな~?と思って作りました。
今日は「ごはん、牛乳、さばの辛味焼き、切り干し大根の煮物、なすのみそ汁」です。
今年の暑さのせいか、なすは皮が厚めでしっかりしていたので、いつもより小さめに切りました。
今日は「カレーピラフ、牛乳、ニョッキの豆乳クリームスープ、冷凍みかん」です。
ニョッキはじゃがいもと小麦粉を練って作るパスタです。もちもちしていて、子供たちに大人気です。
今日は「コーンラーメン、牛乳、ぎょうざ、お月見ゼリー」です。
今日は十五夜の行事食、お月見ゼリーです。
今日は「子供パン、牛乳、ホワイトフィッシュ、ボイルキャベツ、白花豆のスープ」です。
白花豆は豆の中でも大型の豆で、いんげん豆の一種です。すりつぶしてポタージュのように仕上げました。
今日は「ねぎ塩豚丼、牛乳、かきたま汁」です。
今日の豚丼は暑い時でも食べやすいさっぱりレモン汁を効かせた「ねぎ塩豚丼」です。豚肉のビタミンB₁は疲労回復効果もあり、暑さで疲れた体にぴったり。ねぎに含まれるアリシンがさらに吸収を助けてくれます。
今日は「とり五目ごはん、牛乳、にぎすの米粉揚げ、とうがんのみそ汁」です。
にぎすは日本海でとれる魚です。きすに似た上品な味であるということからこの名前が付いたそうです。新潟の米粉をつけてカラッと揚げてあり、骨ごと食べられます。