川口市立新郷小学校かわぐちしりつしんごうしょうがっこう
川口市立新郷小学校ホームページへようこそ!
「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を学校教育目標に掲げ、「夢 笑顔 元気いっぱいの新郷小」を目指す学校の姿として、情熱と使命感にあふれた教職員が日々全力で教育活動に取り組んでまいります。
川口市立新郷小学校かわぐちしりつしんごうしょうがっこう
川口市立新郷小学校ホームページへようこそ!
「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を学校教育目標に掲げ、「夢 笑顔 元気いっぱいの新郷小」を目指す学校の姿として、情熱と使命感にあふれた教職員が日々全力で教育活動に取り組んでまいります。
今日は卒業・進級のお祝い献立で、「赤飯、ごま塩、牛乳、ほきの磯香揚げ、けんちん汁、お祝いクレープ」です。
1年生はお赤飯を初めて食べるという子が何人かいたそうです。(ごま塩も初めての子もいたとか?)日本で生まれ育っていても、意外と知らない献立に出会えるのが学校給食。これからも食体験の幅を広げていってほしいです。
けんちん汁のこんにゃく、今日はハート型💛が入っていました。
6年生の教室では小学校最後の給食、気合のこもったご挨拶をいただきました。中学校の給食も楽しみにしていてね💗
今日は「揚げパン(グラニュー糖)、牛乳、ポークビーンズ、りんごヨーグルト」です。
揚げパンは自校調理小学校では定番メニューですが、中学校では配送の関係もあり、ほとんど出ません。りんごヨーグルトも人気でした。
今日は「ぼうふうごはん、牛乳、ししゃもの天ぷら、かきたま汁」です。
ぼうふうは川口特産の野菜です。全国的にみても地域でまとまって栽培しているところは川口市の神根・木曽呂地区だけで、差間小学校の校章にも使われています。生のきれいな色のぼうふうを川口市の勉強をした3年生にまわして、見てもらいました。
今日は新郷小学校給食メニューコンクール 校長先生賞の受賞献立で「ごはん、牛乳、とりのから揚げ梅あえ、ポテトサラダ、春野菜のみそ汁」です。
昨日に続いてのとりのから揚げになりましたが、かえってはっきりと味付けの違いをはっきり楽しんでもらえたと思います。ポテトサラダで色合いも明るく、旬の野菜も使って、春らしい献立になりました。
今日は「和だしラーメン、牛乳、とりのから揚げ、ミニトマト」です。
初めて出すメニューでしたが、煮干しの出汁が香って、好評でした。
今日は「カレーライス、牛乳、菜の花のソテー、ゆで卵」です。
毎年ではありませんが、3学期にゆで卵を出すようにしています。「卵の殻をむく」という何でもないように思われる体験ですが、これが初体験という子が何人かいます。低学年は上手にむけないこともありますが、何事も経験!挑戦!!自分でむいた卵はおいしかったようです。
今日は「さきたまライスボール、牛乳、コーヒー飲料、ミートボールのトマト煮、川口ポテトコロッケ、ボイルキャベツ」です。
寒い日の続いた今週は牛乳の残りがとても多かったのですが、きょうは昨日の残りの半分以下!暖かくなったから?!いえいえ、伊長期のたぶんコーヒー飲料効果ですね。成長期のみんなには牛乳に入っているカルシウムはとっても大切なんだよ、毎日残さず飲んでね。
今日は「ごはん、牛乳、さばの香味焼き、れんこんの炒め煮、たまねぎのみそ汁」です。
今日は「キムチチャーハン、牛乳、トック、デコポン」です。
来月も同じ種類の果物が出ますが、名前は不知火(しらぬい)です。理由はもぐもぐメモを見てくださいね。キムチチャーハン、今日たまたま6年生の教室を回っていた時に、担任の先生の「おかわり、もういいの?」の呼びかけにみんな無反応でした。「え、いいの?これ、中学校給食では出ないメニューだから食べ納めかもしれないのに」と言ったら、みんな慌てておかわりに並んでいました。
今日は「カレーなんばん、牛乳、大学いも、チーズ」です。
3月は毎日のように人気の献立が続きます。