川口市立新郷小学校
かわぐちしりつしんごうしょうがっこう
川口市立新郷小学校ホームページへようこそ!
「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を学校教育目標に掲げ、「夢 笑顔 元気いっぱいの新郷小」を目指す学校の姿として、情熱と使命感にあふれた教職員が日々全力で教育活動に取り組んでまいります。
川口市立新郷小学校
かわぐちしりつしんごうしょうがっこう
川口市立新郷小学校ホームページへようこそ!
「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を学校教育目標に掲げ、「夢 笑顔 元気いっぱいの新郷小」を目指す学校の姿として、情熱と使命感にあふれた教職員が日々全力で教育活動に取り組んでまいります。
先日、初任者による研究授業が実施されました。4年生・学活の学級会で「学年レクをしよう。」について話し合う授業でした。そして、「レクの内容」や「役割」についてあたたかい雰囲気の中で話し合いが進んでいきました。
今回の授業のねらいは、「きずなを深める学年レクをするために、個人で考えたり、友達と話し合ったりして、学年全体で取り組めるようなものを発表し、クラスで学年レクを運営できるような役割や工夫を話し合って決めることができるようにすること」というものです。
それぞれの児童が友達の考えにうなずいたり、拍手したりするなどの反応をして、しっかりと聞くことができました。また、友達の考えを尊重しながらもよりよい意見になるように、さらに考えたことを発表するなど、まさに激論が交わされました。そして、教師も任せるところは児童に任せ、助言するところは適切に行い充実した話し合いになりました。
決まったことを実行し、4年生の絆を深めて欲しいです。
中堅教諭の指導力向上のための研修の一環として、1年生の教員が算数「ひき算」で研究授業を行いました。この授業のねらいは、「13-9の計算の仕方を、数の見方(10といくつ)を活用して、操作や図を用いて考え、説明する。」でした。
授業ではまず、「数の構成ゲーム」を行いました。今までに学習したひき算を楽しみながら復習するとともに、一気に学習モードへと、子供たちの顔は変わりました。次に、先日、生活科の公園探検で拾ってきた、「どんぐり」でおもちゃをつくることを思い出しました。このどんぐりで「13―9」を計算すると場面を設定しました。子供たちは、早く問題を解きたいとさらに、意欲を高めました。子供たちの、問題文をノートに書くスピードがとても速かったです。
この授業ではブロックを操作して問題を考えていきました。子供たちから出た多様な意見から、「速く、簡単に、正確に」なものはどれかを、教師が子供の意見を上手につなげ、検討していきました。教師を中心に子供たちが学び合い、考えが深まりました。
先日、「食べて元気!ご飯とみそ汁」の家庭科の授業で、ご飯とみそ汁を調理しました。
ご飯をガラス鍋で炊いたり、みそ汁を煮干しからだしをとったりするなど初めての経験をした子供が多くいました。
また、栄養のバランスについても学んだので、ご家庭でもご飯を食べるときにお話ししていただけたらと思います。
9月の初めから、ずっと練習を続けてきた音楽会が終わり、何事にもゆっくりじっくりと取り組めるよい季節にもなりました。遅くなってしまいましたが、少しずつ作業を進めてきて、やっとではありますが、9月・10月生まれのお友達のお誕生日会を開くことができました。今回は、お祝いされる主役が高学年の子達で、小さい子達で一生懸命おもてなしをする会となり、みんながハッピーな気持ちになれる会となりました。会の最後には、主役の子達が「僕達のためにありがとう」「すごく楽しかった」「嬉しかったよ」「次はみんなのために、また頑張るよ」と、ステキなあいさつをすることができ、高学年の子達の大きな成長を感じました。前日に作ったスイートポテトも、とってもおいしくて、かがやき学級みんなで思い出に残る楽しいひとときを過ごすことができたように思います。次はクリスマス会に向けて、大成功の会となるよう、みんなで協力して頑張っていきたいと思います‼
持久走大会に向けて、除草作業と石拾いをしました。
1~3年生は校庭の石拾い
4・5年生は花壇の除草作業
6年生とかがやき学級は東本郷運動広場(第2グランド)の石拾い等
を担当しました。
意外と石が落ちているのですね。走りやすいよう、一生懸命拾っていました。
また、花壇の除草作業では写真のとおりとても多くの雑草がありました。
この作業のおかげで、近いうちにSKSの皆さんの協力により、
きれいな花が植えられる予定となっています。
楽しみです。
11月4日に公園探検に行きました。
公園探検では、6月に行ったところと同じ新郷自然の森公園に行きました。
子供たちは、公園の様子を見て、「葉っぱの色が変わっている!」「どんぐりがいっぱい落ちている!」「帽子かぶっているどんぐりとか赤ちゃんどんぐりとか色々な種類があるよ!」など季節での違いをたくさん発見していました。
また、新郷自然の森に行くまでの道のりも6月の頃と比べてしっかりとした足取りで歩いており子供たちの成長も感じた探検でした。
今回、拾ってきたどんぐりを使ってこれからおもちゃ作りをしていく予定です!
どんな活動になるか楽しみです!
11月に入り、全校朝会を行いました。
少し前まで暑かった体育館もすっかり「寒い」の一歩手前な気温になっています。
今回は「学級目標が大事」がテーマでした。
学級目標は、どんなクラスにしたいのか、どんなクラスにしていきたいのかを描いた目標です。
目標を達成するためには、一人一人が取り組むことが大切であり、
全員が活躍することによって、クラスだけでなく学校全体が向上していくという話がありました。
お子様の学級の学級目標は何ですか?聞いてみてください。
先日、初任者による研究授業が実施されました。3年生が学活の学級会で「ルールを守ってみんなで楽しくすごせる秋のパーティーを考えよう」という議題でした。そして、「パーティーのレク」や「パーティーの工夫」について話し合いました。
今回の授業のねらいは、「自分の意見に理由をつけて発表したり、友達の意見を聞いたり、理由などを比べ合ったりしながら、よりよく会を過ごすことができるようにするための取り組みや工夫を話し合って決めることができるようにすること」というものです。
それぞれの児童が自分の考えをしっかりともって、話し合いに参加することができました。また、司会担当の児童が友達の意見をよく聞きながら、よりよい話し合いになるように進行を進めることができました。教師も適宜・適切に司会の児童に助言し、話し合いに深みを増すことができました。
決まったことを協力して実行し、楽しい秋のパーティーを成功させて欲しいです。
これまで生活科の授業で取り組んできた、動く仕組みのあるおもちゃ作り学習のまとめとして、1年生を招待して「おもちゃランド」を行いました。
グループで協力して、おもちゃをうまく動かす方法を考えたり、1年生に分かりやすく、楽しんでもらえるための工夫について話し合ったりしてきました。
子供たちは、試行錯誤しながら、よりよいものを作ろうと一生懸命取り組んできました。
「おもちゃランド」では、1年生にやさしく説明し、楽しく遊ばせてあげようとする、すてきな2年生の姿が見られました。自分の作ったおもちゃで、1年生が喜んでくれたことがとてもうれしかったようで、「がんばってよかったです!」と満足した表情で話していました。
自分たちの力でできることの幅が広がって、お兄さん、お姉さんとしての態度も大きく成長しています。
28日に新郷おとぎの森の方が来てくださり、本の読み聞かせをしてくれました。
素話(絵本や紙芝居などを使わずに話すこと)では、子供たちはどんなお話だろうと頭の中に想像を膨らませて聞いていました。
絵本の読み聞かせでは、参加型の絵本もあり「ウラパン・オコサ」という本では、数を数える本だったのですが「ウラパン!」
「オコサ!」と楽しそうに数えていました。「やさいのおなか」では、白黒の、野菜の断面の模様から何の野菜か考えました。大人でも見ていて難しい野菜もあったのですが、正解をこたえられている子も多く子供たちの観察眼に驚かされました。
ほかにもたくさんのお話を話してくれ、子供たちは楽しそうに過ごしていました。
これからも色々な本に触れてもらいたいです。