川口市立新郷小学校かわぐちしりつしんごうしょうがっこう
川口市立新郷小学校ホームページへようこそ!
「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を学校教育目標に掲げ、「夢 笑顔 元気いっぱいの新郷小」を目指す学校の姿として、情熱と使命感にあふれた教職員が日々全力で教育活動に取り組んでまいります。
川口市立新郷小学校かわぐちしりつしんごうしょうがっこう
川口市立新郷小学校ホームページへようこそ!
「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を学校教育目標に掲げ、「夢 笑顔 元気いっぱいの新郷小」を目指す学校の姿として、情熱と使命感にあふれた教職員が日々全力で教育活動に取り組んでまいります。
本日、厳粛な雰囲気の中、第132回卒業証書授与式が行われました。
6年生119名が立派な態度で新郷小学校を巣立っていきました。おめでとうございます。
今後の活躍を期待しています。
これまで、新郷小学校の教育活動にご理解・ご協力をいただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
門出送りでは、5年生と本校職員が卒業生の門出を祝い、大きな拍手で最後の下校を見送りました。
1時間目に「はばたきの会」が行われました。
はじめに校長先生のお話です。「感謝の気持ちを相手に伝わることは心と心を繋ぐ」子供たちは立派な姿勢で校長先生のお話を聞いています。
5年生の代表児童が6年生に対し「伝統を繋いでいく決意」を述べました。
6年生の代表児童からは先生たちに対する感謝の言葉と在校生へのメッセージが述べられました。
どちらの代表児童もはきはきと立派な態度で素晴らしかったです。さすがこれまで新郷小を支えてくれた6年生とこれから最高学年になる5年生です。
最後に在校生が作った花道の間を6年生が歩いて退場です。
校舎内に入っていく6年生に対し、低学年の児童から最後まで「今までありがとう」「中学校でも頑張ってね」と手を振りながら声が掛かっていました。これまで1年間、「凡事徹底」を合言葉に最高学年として頑張ってきた6年生が、全校の児童から愛されている証が見られました。
3月24日(月)はいよいよ卒業証書授与式です。これまで同様、6年生は立派な姿を見せ、はばたいていってくれることでしょう。
在校生代表として参加する5年生も一緒に卒業生をお祝いし、来年度の最高学年に向けて心構えを作っていきましょう。ご協力よろしくお願いします。
3月になり、1年生も終わりに近づいたので、それぞれのクラスで、学級会の時間にお楽しみ会を企画する話合いを行いました。
話合いで決まったことを実践するために準備を進め、今日、すべてのクラスでお楽しみ会を行いました。
1組は、誰でしょうクイズとなんでもバスケット
2組は、イントロクイズとなんでもバスケット
3組は、新聞じゃんけんと宝さがし
4組は、爆弾ゲームと新聞じゃんけん
をやりました。
1組、2組、3組、4組、それぞれのクラスで遊びの内容も違い、楽しく思い出になる時間となりました。
図工の学習で「ともだち見つけた!」という学習を行いました。
学校のいろいろなところをよーく見てみると顔が見えてくるところがあります。
この学習では、友達(顔に見えたところ)を見つけて、みんなに紹介しました。
教室や廊下で一生懸命見つけてタブレットで撮影しています!
撮れた作品は、子供の発想力に驚くものが多くありました!
一部、作品を紹介します。顔が見えてきますか…?
今日は3年3・4組が七輪体験を行いました。
「これを毎日やっていたなんて昔の人は大変だなぁ」「今はボタンを押せば火がつくから便利だ」など、
しっかり学習に結び付けて、体験を行っていました。
炭火で焼いたお餅のおいしさに、みんなニコニコでした。
給食も全部食べられたかな?
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
今年度最後の新郷っ子タイムがロング昼休みに行われました。
これまでは6年生が運営してきましたが、今日は最後ということで5年生が運営をしました。
緊張しながらも上手に司会進行を務めていました。様々な学年をまとめる大変さを知り、6年生への感謝もさらに大きなものになったことでしょう。
各教室で6年生への感謝の気持ちが伝えられるとともに、6年生からもメッセージが送られていました。
5年生は在校生代表として卒業式にも出席します。14日(金)から6年生との合同練習も始まります。来年度の最高学年として頑張ってもらいたいと思います。
かがやき学級で育てた大根とかぶを収穫しました。
今年は実が小さめ。でも、大根とかぶは葉っぱまで美味しいので、調理をしました。
かぶの葉と油揚げの炒め物
麩と大根の葉の味噌汁(川口の特産の麦みそ仕立てです)
かぶの葉の浅漬け
どれもおいしくできました。
昨日から卒業証書授与式の練習が始まりました。
これまでお世話になった先生方や地域の方、そして何より保護者の方に感動してもらえる卒業式になるよう頑張っています。練習序盤とは思えないほど立派な態度で練習に励んでいます。
音楽朝会が行われました。「変わらないもの」を1~4年生が上パート、5・6年生が下パートで合唱しました。
とても美しいハーモニーが体育館に響き渡りました。
この日、6年生は「6年生を送る会」で1年生がプレゼントしてくれたメダルを首にかけて参加しました。
1年生のみなさん、素敵なメダルをありがとうございました。6年生もとても嬉しそうです。
3年1・2組が七輪体験を行いました。初めて使うマッチに怖がりながらも、子供たちは新聞紙と給食の牛乳パックを使って炭に上手に火をつけていました。
保護者の方にも子供たちが安全に火を扱えるよう、お手伝いいただきました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
3月13日(木)に3・4組が体験予定です。
体育館で全校朝会を行いました。
校長より「3.11 東日本大震災」のお話がありました。
各ご家庭では備蓄品や緊急時の家族の集合場所等は準備できているでしょうか。
新郷っ子は14年前の東日本大震災を経験していないので、実感がわきづらいと思います。
これを機に、ご家庭でも地震の怖さや地震への備えの大切さなどを話題にしてみてください。
埼玉県小・中学校児童生徒美術展の表彰も行われました。
6年生の入場です。「いっぱいいっぱい新郷小」の曲に合わせて全校児童が拍手で迎えます。
各学年から6年生へのメッセージや演技の披露です。
6年生からも在校生へ合奏と合唱のプレゼントです。
6年生から在校生へ習字のプレゼントです。各学年に向けたメッセージのつまった習字が来年度も各学年のフロアに掲示されます。
最後は全校での合唱です。とても素敵な歌声でした。
全校児童が力を合わせたとても温かい会になりました。
感謝の会はSEKAI NO OWARIの「RPG」の合奏でスタートです。
一人一人、漢字一字で将来なりたい自分や決意を発表しました。
自分たちで作ったプレゼントを12年間育ててくださった保護者の皆様に渡しています。
6年生はとても良い表情で感謝の気持ちを伝えていました。
多くの保護者の皆様にご参会いただき、6年生は満足そうな表情で会を終えることができました。ありがとうございました。
卒業まであと少し。中学校に向かってさらに意識を高めていけたらと思います。
栄養教諭の先生に来ていただき、食事やいろいろな場面での姿勢の大切さについての学習をしました。
姿勢が悪いと、けがをしやすくなるなんて!
姿勢が悪いと、かみ合わせがずれるなんて!
みんな何度もびっくりしていました。
姿勢の大切さがよく分かりました。『姿勢を正しくしてください』の号令や食事のたびに、よい姿勢を思い出すようにしています。
本日は学校保健を開催いたしました。
はじめに、養護教諭からは、「排便と朝食のアンケート結果報告」がありました。
その後、栄養教諭が講師となり、「お豆のキッシュ」と「ミネストローネ」の
親子調理実習を行いました。
参加した子供たちも積極的に包丁を握り、野菜を切ったり、
切った野菜等を炒めたりと大活躍でした。
参加者からは、「楽しかった」「思ったよりも難しくなかった」「美味しかった」
「冷や冷やしたけど、上手にできていた」などの声がありました。
17日の1時間目に体育館で「校内なわとび検定 団体の部」を行いました。
種目は、「10人並び跳び」と「1分間8の字跳び」の2つで、各クラスが2つのチームに分かれて行いました。
それぞれが体育の授業や休み時間に練習を繰り返し、気持ちを一つにまとめていけるよう努力してきました。
計測はそれぞれ3回ずつ行われました。良い成果を得たチームも実力が十分に発揮できなかったチームもありましたが、
これからも、友達と誘い合って長縄を楽しんでほしいと思います。
行間2時間目終了後の休み時間に、大規模地震による火災を想定した避難訓練を実施しました。
緊急地震速報の放送が鳴ると、教室にいる児童は机の下に避難し、
両手で机の脚をおさえ、「おサルのポーズ」になります。
また、校庭にいる児童は、真ん中に集まりダンゴムシのポーズになります。
放送の指示よりも早く、児童は上手にできていました。
また、校庭への避難は、1学期よりも3分も早い6分13秒で完了することができました。
2月4日(火)に、新郷図書館でも活動している「新郷おとぎの森」の方が来てくださり、素話や読み聞かせをしてくださいました。
素話では、昔話を2つ読んでくださり、新郷おとぎの森の方の 語り掛ける話しぶりに、子供たちは聞き入っていました。
読み聞かせでは、「まゆとおに」という面白いお話 や 「二ひきのこぐま」という写真を使った物語など、子供たちが興味をもつ話をたくさん読んでいただきました。
これからも本に親しみ、心を豊かにしていってほしいです。
2月の全校朝会を体育館で開催しました。
校長先生からは、1月25日に文部科学省内で開催した全国いじめ問題子供サミット
に本校の児童会役員が代表で参加したという報告とピンクシャツデーの紹介がありました。
ピンクシャツデーとは、毎年2月の最終水曜日にピンク色の服や小物を身に付けていじめ反対をアピールするほか、
いじめについて考えるという日です。
こういったイベントはいじめに対して深く考える良い機会となります。
しかし、大切なことは1年に1回いじめについて考えるのでなく、
日々の生活の中で「いじめを絶対しない、させない、許さない」という意識を
持ち続けることになります。
新郷っ子にもきっとそのような声が届いたのではないかと思います。
体育でキックベースの学習をしています。
攻撃では力いっぱい蹴ること、守備ではパスをうまく使ってアウトをとることを目標にしてがんばっています。
走ってきてキック!
だんだんタイミングが良くなってきて、強く蹴れるようになりました。
投げるパスや蹴るパスが出てきて、試合らしくやっています。
2年生では2学期に九九の学習が終わった後、九九のマスターを目指して、九九検定に取り組んでいます。
お家の人の九九検定と教室での九九検定をすべて合格した後、校長先生から最終検定を受けます。
本日も、校長先生テストに何人かの子がチャレンジしていました。
校長先生からのテストに合格すると、ハンコがもらえ、子供たちは嬉しそうです!
現在、8割くらいの児童が合格しています!すべての児童が合格できるように頑張っています。
今週4年生は、外部の講師の方をお招きして学ぶ機会がたくさんありました。
まずは、月曜日の点字教室です。
基本的な点字の書き方や、点字のなりたちなどについて、教わることができました。
そして、金曜日には、カルビー・スナックスクールがありました。
おやつの食べ方について学習しました。
普段のおやつの様子を思い出しながら、真剣に話を聞いていました。
おやつは、1日200kcalまでであれば、体を動かすためのちょうどいいエネルギー量になるそうです。
その量の少なさに、驚く児童もいました。
1月30日(木)、地域の方をお招きして昔遊び体験を行いました。
けん玉、こま、おはじき、お手玉の遊び方を聞きながら、一緒に楽しく遊ぶことができました。
子供たちは、「たのしかった!」「初めよりできるようになった!」と 笑顔で話していました。
地域の方とのつながりもでき、とてもよい体験となりました。
染料に約2分付けます。子供たちは、ハンカチを両手でもみながら仕上げ利を楽しみにしていました。白いハンカチが緑色になりました。
輪ゴムを外し、ハンカチに空気にあてると次第に藍色に変化していきました。きれいな模様のハンカチがあちらこちらに広がりました。
さらに、水で軽く洗うと藍色がさらに鮮やかになりました。子供たちが持ち帰るハンカチをお楽しみに。
まとめのお話で「藍染めをして楽しかった人?」と聞かれると、こんなにたくさん手が上がりました。そのあと、質問タイムがあり、丁寧に答えていただきました。
中島紺屋さんから「初めのうちは色落ちするので、他の衣類と選択しないようにしてください。」と選択のコツも教えていただきました。
武州中島紺屋さんにつきました。ここで、昼食をとらせていただきます。昼食後は、子供たちが楽しみにしている藍染め体験です。
まず、藍染めについてお話を聞きました。
次に、藍染めの歴史について動画を視聴しました。
いよいよハンカチ使って藍染めに挑戦です。ハンカチを輪ゴムで縛って模様をつけていきます。柄はハンカチのたたみ方と輪ゴムのかけ方によって変わるそうです。同じようにたたんでも、輪ゴムで縛っても仕上がりは少しずつ異なり、色の出方も1点1点違うそうで、世界に一つだけの作品になるそうです。
子供たちは、真剣に話を聞き、さっそく準備に取り掛かっていました。
日本だけでなく、海外で販売されているお菓子の紹介コーナーです。パッケージがそのままのものもあれば、少し違った感じのものもありました。
トイレのマークも「グリコ」でした。
昔の自動販売機です。お金を入れると映画が見られます。映画が終わるとグリコが出てくる仕組みです。今も動かせるそうで、実際に見せてもらいました。6回見ると映画1本分になるそうです。
ポッキーのパッケージの変遷です。「懐かしい」「あった、あった」と大人の方が子供たちよりも盛り上がっていました。
見学ルートの出口にポッキーとプリッツが並べられていました。この春、新作が発売予定とのことです。すでに工場内では作られているところでした。お店に並ぶのが楽しみです。
「グリコのおまけ」の展示コーナーです。年代ことに並べられていて、見ごたえがありました。子供たちも「きれいに並べてあるのがすごい」「おまけの種類がこんなにあってびっくりした」
「買うとき、何が当たるか楽しみになる」とグリコの創意工夫に驚いていました。
各クラス2つに分かれ、見学をしていきます。このグループは、クイズコーナーからスタートです。
2~3人一組になってクイズに挑戦です。クイズ番組のようで、とても盛り上がっていました。
ここから先は、撮影ができないところになります。各グループに案内の方がついて、わかりやすく説明してくださいました。説明を聞き、工場内を眺めながら「へぇ~」「そうなんだ」「すごい」と自然と声が漏れていました。
グリコピアイーストに到着しました。入り口前には、特別な車が停まっていて、子供たちは「乗ってみた~い」と興味津々でした。グリコの本社が大阪にあるので、なにわナンバーでした。イベントの時など、各地を回っているそうです。今日は、タイミングよく見ることができました。ラッキーです!
集合写真を撮って、いよいよ工場見学です。入り口を入ると「いいにおい!」「チョコかな?」「楽しみ~」という声があちらこちらからきこえてきました。
出発式を終え、バスが待っている場所まで移動です。今年度の校外学習は、今日の5年生で終わりになります。みんなで楽しく見学してきたいと思います。
気持ちのよい青空のもと、校庭で出発式を行いました。
出発式では、「あじあ」を意識して過ごすことを確認しました。
「あじあ」は、「あいさつ」「じかん」「あとかたづけ」の最初の一文字です。
子供たちは、とても良い表情で話を聞いていました。
さすが新郷小学校のサブリーダー学年です。
。
昼休みに6年生がリーダーとして行う最後の新郷っ子タイムがありました。
1年間、6年生が遊びを考えたり、指示を出したりしてきました。下級生が楽しめるように毎回、考えながら計画していました。
次回からは5年生なので下級生のために工夫していってほしいと思います。
22のグループのメッセージが出来上がりました。
どれも思いや考えが込められたメッセージです。発表の仕方も様々な工夫が見られました。
朝から始まったサミットも、あっという間に最後のグループ協議です。
22のグループが、それぞれいじめ問題の解決に向けてメッセージを考えました。
発表の仕方も含めて、いろいろ考えを出し合う姿に頼もしさを感じました。
新郷小の3名は、どのようなメッセージを考えているのかとても楽しみです。
講演会の後はグループ協議でした。新郷小の3名は、それぞれグループに分かれて協議を行いました。
1グループ6、7人でテーマにそって話し合いを深めていました。
協議をしたことで、休憩時間も楽しそうに会話できる関係になっていました。
午後は、吉本興業所属 なだぎ武さんの講演からスタートしました。
とても気さくな方で、ご自身の経験をもとに子供たちに話しかけるような講演でした。
短い時間でしたが、心に残る言葉ももらいました。
午前は、ポスターセッションで発表する学校が、それぞれの取組について伝え合いました。
新郷小のポスターや発表原稿は、会場に来られなかった児童会の子供たちと先生方も一緒に考え、力を合わせて作りました。
代表の3名は、とても堂々とした発表で、感心しました。発表に対する質問にも分かりやすく答えていました。
1月25日、文部科学省で全国いじめ問題子供サミットが行われました。
新郷小学校は児童会から3名の児童が代表で参加しました。
開会行事では、あべ文部科学大臣から熱いメッセージが送られました。
このサミットでは、北海道から沖縄県までの小中学生が、各学校の取り組みについて発表したり、グループ協議をしたりするものです。
新郷小の取り組みは、ポスターセッションで発表しました。
14日(火)の3・4時間目に体育館で、競書会を行いました。
新年の日本の伝統行事「書きぞめ」に、一斉に取り組むことができました。
今回のお題、「美しい空」という文字を、魂を込める勢いで集中して書いておりました。
たくさんの力作が出来上がったようです。
18日の学校公開の際に、作品を展示いたしますので、ぜひご来校いただき、ご覧ください。
1月10日(金)に体育館で競書会を行いました。
3年生は初めての競書会です。「みどし」という言葉を一文字一文字集中して書きました。
1月10日(金)に競書会を行いました。
子供たちはとても素早く準備を行い、気持ちを落ち着けて、集中して書いていました。
冬休みが終わり、第3学期の始業式をオンラインで行いました。
校長先生からは、仕上げの3学期に向けた話がありました。
また、今年は「乙巳(きのとみ)」であり、
乙はしなやかに伸びる草木
巳年は脱皮を繰り返し、たくましく成長する年を表し、
物事が順調に進む年
成果が実を結ぶ年という話がありました。
1年間で一番長い2学期の77日間が本日で終了となります。
様々な行事を経て、児童の成長が見られました。
終業式で校長先生から、冬休みに向けて二つの話がありました。
・けがや事故に気を付けて過ごす。
→特に「命を大切にする」
・家族の一員としてできることを進んでする。
終業式後に、冬休みの生活の話がありました。
「か」:家族の時間を大切に
「き」:貴重品の取り扱いを注意しよう
「く」:車に気を付けよう
「け」:健康第一
「こ」:今度会えるときは笑顔で会えるのを楽しみにしています
最後に、埼玉県や川口市等が主催するコンクール、校内持久走大会、スーパー漢字王、漢字王の表彰がありました。
受賞した皆さん、おめでとうございます。
1年生の子供たちは、10月23日(水)に新郷自然の森公園で拾ってきた どんぐりや まつぼっくりを使って、「あきのおもちゃ」を作る活動に取り組んできました。作るのが難しいおもちゃもあり、なかなかうまくいかない場合もありましたが、試行錯誤しておもちゃを完成させていました。
今週、作ったおもちゃを使って、「あきのおもちゃまつり」を開催しました。
パラシュートやどんぐり迷路、どんぐりカーレースなど、様々な工夫のある あきのおもちゃが たくさんあって、とても楽しい祭りとなりました。
おもちゃ作りのための材料を用意してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2年生になると、今回の学習を生かして、うごくおもちゃを作る学習をしていきます。
2年生になっても、試行錯誤する楽しさを感じながら学習をしてほしいです。
冬の野菜の調理をしました。
低学年はやきいもを。
中学年は大根とおかか醤油の和え物を。
高学年は大根と厚揚げの煮物を作りました。
どれもおいしく作ることができました。
3学期は畑の野菜がたくさん収穫できると良いですね。
13日におもちゃランドを開催しました。
生活科で動くおもちゃ作りを行い、1年生を招待して遊んでもらいました。
お兄さん、お姉さんらしく1年生に優しく声をかける姿がたくさん見られました!
理科「もののとけ方」の学習は、理科室にて実験を行っています。今回の課題は「水にとけた物をとり出す」ことで、様々な実験器具を使い、手順を班員で確認しながら安全に作業することができました。食塩とミョウバンの飽和水溶液の違いについて気づき、知的好奇心を膨らませておりました。わくわくする実験を通して、どんどん理科が好きな子供たちが増えるといいですね。
12月の全校朝会を行いました。
感染症予防のため、今月はオンラインでの開催でした。
校長先生から、「今〇ら」の〇に入る言葉は何かな?
という話がありました。
2学期も残り少なくなってきましたが、
「今さら」やることなんて・・・ですか?
「今から」やる!こともできます。
「今なら」まだ間に合う!ことも多くあります。
考え方一つで、残りの2学期の学校生活を有意義に過ごしてほしいです。
また、税に関する絵はがきコンクールでは、6年生の銅賞、審査委員賞、入選の表彰のほか、
学校賞として、銀賞をいただいた報告がありました。
6年生の児童が一生懸命取り組んだことが称えられたものです。
副賞では、ボールを12個もいただきました。
2年生がかけ算九九検定を毎日頑張って取り組んでいるということで、5年生がお手伝いをしに行きました。
2人組ペアで問題を出して、正解できていたら「すごいね!」「頑張ったね!」と声を掛けていました。
「上がり」、「下り」、「ばら」と難易度が上がっていく中で、2年生も一生懸命九九を覚えようと取り組んでいました。
25日の朝読書の時間にかぶと虫の会の方が来て、読み聞かせをしてくれました。
今回は、国語の「お手紙」で学習したアーノルド・ローベルさんの作品を読んでもらいました。
お手紙の主人公と同じがまくんとかえるくんが出てくるお話を読んでもらい子供たちは楽しそうに聞いていました。
アーノルド・ローベルさんの本以外にも時間があるクラスでは他の本も読んでもらいました。
11月18日(火)に、低学年で持久走大会の試走を行いました。
当日は少し寒かったですが、子供たちは一生懸命走っていました。
持久走大会に向けて、子供たちは体育の時間やランランタイムに練習を重ねています。また、他の休み時間等も自主的に走っている児童も見られます。
本番は、11月29日(金)になります。悔いのないように頑張ってもらいたいです!
家庭科「まかせてね 今日の食事」という学習で調理実習を行いました。
安全に気をつけて、”ジャーマンポテト”を作りました。
班で協力して行い、おいしく食べることができました。
体育で使用する、『レーキ・ドッジビー・カラー石灰・雷管用火薬・サンドウエイト』を新調しました。
これは「オートレース公益啓発(体育)促進事業」によりオートレース収益金から助成いただきました。
体育授業のさらなる充実に役立てていきます。
11月7日(木)に社会科の学習の一環で植木農家見学を行いました。1学期に学習した植木は、この地域に根付いた産業の一つです。今回の見学では、植木農家の方からお話を聞き、農家の人の思いや働き方など様々なことを知ることが出来ました。
また、出荷する大きな木を根巻きする様子など実際に農家の方がお仕事をする様子を見ることが出来ました。
ここは、映像コーナーです。いつものように朝が来て、何気ない日常が続くと思っていたところに大きな地震が・・・というストーリーに、子供たちは真剣な表情でが画面を見ていました。
体験するだけでなく、考えるということがとても大切です。
ここは「煙体験」のコーナーです。ハンカチを口元にあて、煙が立ち込めている部屋の中を進みます。
煙は空気より軽いので、姿勢を低くして進むことがポイントということを教えてもらいました。
ここは「地震体験」のコーナーです。これまであった大地震を体験できるそうです。今日は、東日本大震災の揺れを体験しました。体験は40秒ほどでしたが、実際は3分以上だったと聞き、みんなとても驚いていました。
「もしも寝ているときだったら」「一人で留守番しているときだったら」「自分の部屋で倒れてくるものや落ちてくるものはないか」など、考えました。
埼玉県防災学習センターに到着しました。3つのグループに分かれて見学しました。
このグループは、「消火体験」からスタートです。
まず、消火器の使い方を教えてもらいました。ポイントは「1ピン、2ホース、3レバー」「ホースの先を持ち、火の根元をねらう」です。
水消火器を使って映像の炎を消します。
気持ちのよい秋空の下、校庭で出発式を行いました。実行委員の子供たちの言葉からは「学習に行く」という意識ややる気が感じられました。
先生の話を聞く態度も、とても立派です。
学校を出発し、バスが停まっている場所に移動です。
今日は、はじめに埼玉県防災学習センターに行き、見学と昼食を済ませ、利根大堰に向かいます。
10月23日に1年生の生活科校外学習で秋探しがあったので、事前にクラス全体で秋の公園にあるものを予想しました。「落ち葉」「きっと黄色だよ」「ドングリ」「バッタ」「カマキリ」・・・すると1年生が上級生に質問。「どんなドングリがありますか?」
上級生はクヌギのように丸いものや、大小があることを知っていて教えてくれました。
1年生は新郷自然の森でそれを確かめてきました。本当に大小さまざまなドングリがいっぱい!
そして、上級生は理科の時間に、新郷小の中にドングリの木があることを確かめました。
見つけたのがこれです。何の木でしょう?ヒントは葉っぱです。(誰かの耳のような・・・?!)
10月に調理実習を行いました。今回は「ご飯とみそ汁」を作るといったテーマで、ご飯は鍋で火加減を自分たちで調節しながら炊きました。みそ汁は煮干しで出汁を取り、大根を煮込んで仕上げにネギを入れてシャキシャキ感を楽しむことができるようなみそ汁を作りました。美味しく作ることができて喜んでいる様子が見られました。
10月22日(火)に川口市消防局の方々を招いて、救急救命講習を行いました。
傷病者がいたときの対応を学び、AEDの使い方も体験しました。
今回の学びを基にし、自分が命を救えるかもしれない立場になったとき、救う手助けができたらいいと思います。
10月18日(金)に校内音楽会(児童の部)、19日(土)に校内音楽会(学校公開日)でした。
音楽会に向けて各学年、一生懸命に練習をしました。
ご参観いただいた方々や子供たちから話を聞いた保護者の皆様にも子供たちの頑張りが伝わったら嬉しいです。
全校が一つになった日でした。
10月24日に町探検に行きました。1学期の町探検からパワーアップして、今回はみんな同じところに行くのではなく、希望を取りそれぞれの班で行きたいところに探検に行きました。
これは、はじめの会の様子です。実行委員の児童は休み時間も練習し、立派な態度で行うことができました。
色々なお店でお話を聞いているところです。
事前に何を質問したいか自分たちで考え質問し、お店についてよく知ることができました。
いつもは見られないお店の様子も見せてもらい、子供たちは色々な発見ができたようです。
今後、発見してきたことを班ごとにまとめていきます。
今回の町探検では、新郷小周辺の「お蕎麦やすぎうら」さん、「ドラッグストアセキ」さん、「内田酒店」さん、「ピザハット川口新郷店」さん、「シンゴースポーツ」さん、「タニタフォト」さん、「大野生花店」さん、「らぁ麺金萬」さん、「しんごう犬猫病院」さん、「新郷郵便局」さん、「東本郷交番」さんにお世話になりました。
お世話になりましたお店の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました!
昼食後に集合写真を撮る予定でしたが、小雨が降っていたので帰り際に撮ることにしました。
博物館を出ると、ちょうど雨が上がっていたので1組から順に集合写真を撮り始めました。しかし、少しすると再び雨が降り始めました。
大急ぎで4組まで取り終え、みんなでバスが待っているところまで移動です。
「あぁ~おもしろかった」
「すごく楽しかった」という感想がたくさん聞かれました。
みんなとても良い表情でした。子供たちの成長を感じた1日でした。
グループ学習をがんばっているところです。
しおりに載っている写真を手掛かりに各コーナーを回っています。
おうちに持ち帰ったしおりをご覧いただけると、子供たちのがんばりが伝わってくるかもしれません。すべて見終えていなくても、一生懸命に見て回ったことを感じてただけると思います。
ここは川と海の生き物がいるコーナーです。水槽の上の方や底の方にも生き物がいます。
見つけた生き物が何かを説明板を見て確認しています。こうした「なんだろう?」「知りたい!」がとても大切です。それが自然とできている新郷っ子、さすがです!
ここは山の中の自然を再現したコーナーです。生き物の様子が分かりやすく展示されています。
その一角にキツネが獲物を捕まえる様子が再現されていました。
キツネが狙っている獲物が分かりますか?
とても小さな生き物です。見つけられましたか?
じっと目を凝らしていた子供たちが
「あっ!いたよ」
「どこ?」
「ほら、あそこにいる」
「わぁ、本当だ」
「キツネって目がいいね」
と驚きと発見がたくさんです。
子供たちは、真剣な表情で展示物を見ています。生き物に詳しい子もおり、知っていることをたくさん教えてくれました。
先生方は分散して子供たちを見守り、声をかけています。子供たちも「先生、さっきあっちに〇〇がありました」と伝えています。
見ることに夢中になってグループと離れてしまったり、うっかり他の学校のグループに紛れてしまったりし子達もいましたが、先生方が連絡を取り合い、すぐに自分のグループに合流できました。新郷小学校の先生方のチームワークが光ります。
広い館内、たくさんの団体が利用しているので、子供たちのグループで行動するという意識と先生方の見守りがとても大切です。
茨城県自然博物館は、館内に本当に多くの展示物があります。空間をうまく使った展示の仕方は、迫力満点です。
子供たちは、次々にいろいろなものを見つけていきます。
「時計係さん、まだ時間ある?」
「まだ大丈夫」
「よし、次に行こう!」
「結構ゆっくり見られるね」
とグループで声を掛け合い、楽しく見学しています。
これまでのグループ活動の成果が、校外でも見られ、子供たちの成長を感じます。
さすが新郷っ子です!
展示されているものを見ながらお互いに気づいたことを伝え合っていました。
隕石を直接触れるコーナーです。
「持てる?」「重い?」
自分で確かめることができるコーナーは、子供たちに大人気です。
早めの昼食を済ませ、荷物をセミナーハウスに置いてグループ活動開始です。見たいところ、行きたいコーナーがたくさんです。
宇宙のコーナーは、暗いスペースの仮名に映像や展示物がたくさんありました。「すご~い」「きれい」「見て見て」と子供たちは興味津々です。
茨城県自然博物館に到着しました。少し雨は降っていますが、傘を差さなくても大丈夫な程度でした。今日は、団体利用が多そうです。みんなではぐれないように声を掛け合って進みます。
館内に入ると大きな骨格標本がたくさん子供たちを出迎えてくれました。
「うわぁ、すごい大きい」「ここは2階だから、ものすごく背が高い恐竜だね」「首がものすごく長い!」子供たちの目が輝いています。とっても良い表情です!
まずは、みんなでセミナーハウスを目指します。
子供たちが楽しみにしている校外学習の日がやってきました。あいにくのお天気ですが、今日は茨城県自然博物館で室内の活動なので少しホッとしました。
出発式を終え、いよいよバスが停まっている場所に移動です。今日は傘をさしているので、一列になって坂を上っていきます。みんな折り畳み傘の扱いも上手です。
行ってまいります!
10月8日(火)は児童集会でした。
後期代表委員の任命式があり、
校長先生から一人一人任命書が渡されました。
また、校内音楽会のスローガンの発表がありました。
「仲間とともに 奏でよう 努力の結晶」
10月4日(金)に、SKIPシティにプラネタリウム見学に行ってきました。
最初はプラネタリウムで、月と星の動き方を学びました。理科の授業につながる内容で、今後の学習が楽しみになりました。
続いて科学館では、工作や実験ショー、展示物を見学しました。科学の不思議に触れ、頭を働かせながら、楽しんでいる様子でした。
来月も校外学習があります。今回の経験を活かし、さらに学びを深めていきましょう!
10月1日(火)に全校朝会があり、久しぶりに集合での開催となりました。
思えば、6月からは暑い日が続いたことから、朝会や集会は
全てオンライン開催し、子供たちは各教室から参加していました。
実に4か月ぶりに体育館に新郷っ子が集まり、元気な挨拶を聞くことができました。
校長先生からは、「点と点をつなぐ」というお話がありました。
経験したこと(点)を積み重ね、
初めて経験することにもチャレンジしてほしいと思います。
無事に学校に帰ってきました。実行委員の司会進行で到着式を行いました。疲れているはずなのに、先生の話をしっかり聞いています。とても立派です。さすが新郷っ子です。
バスを降りる時に「楽しかったぁ」という子がたくさんいました。先生と友達と出かける楽しさを味わい、また一つ成長し、自信をつけたようです。
雨が上がったので、レッサーパンダが出ていました。「パンダ?」「パンダじゃない!」「レッサーパンダだって」「パンダじゃないパンダなんだね」という声が聞こえました。
「あんな上にいるよ」「フラミンゴみたいに赤いねぇ」「フラミンゴよりも足は長くないよ」いろいろなことに気づき、話が盛り上がっていました。
キャットワールドでは、グループで見学をしました。互いに声を掛け合い、いろいろな動物を見ていました。ジャンプするライオンや動物たちの鳴き声を聞くこともできました。
子供たちが見学中は、ホワイトタイガーもライオンも動き回っていましたが、子供たちが「集合」の合図で展示室前から離れると、急に動かなくなりました。
子供たちが並んでいるすきに「学校に戻ったら、振り返りで使えるかな」と急いでカメラを向けましたが、横たわって動いてくれませんでした。
子供たちは文字がかなり読めるようになったので、動物の名前や説明がある看板を読んでいました。
「シカだ!」「こっちにシカがいるよ」という声がしました。
「シカじゃないよ、ウシの仲間なんだって」「シカかと思っちゃったよ」「へぇ~ウシの仲間なんだ」自分たちでいろいろなことに気づき、納得していました。子供の力は無限大です。
確かに!
クラスごとにいろいろなコーナーを見学しています。学校に帰ってから、生活科の時間に「気になった動物」についてまとめるそうです。
次々出会う動物たちを見て「どれにしようかなぁ」と迷っているようです。
動物が瞬間的に動くと「見て見て!」「さっき、こうやって動いていたんだよ」とと教えたり、動物が見えにくいところにいると「こっちにいるよ」「ほら、ここ、ここ」と伝えあったりしていました。
屋根のあるイベントステージにリュックを置いたら雨が上がりました。
まずは、アフリカサバンナエリアに移動し、見学スタートです。
シマウマの縞模様が、首肩おなかまではたてで、おなかからお尻にかけて横になることに気づくと、「え、本当?」「あ、本当だ」「知らなかった」「たてがみも、しましまなんだね」いろいろなことに気づいていきます。
クラスごとに見学をしています。
園内に入ると、さっそく馬がいました。「うわぁ、大きい」「目がクリっとしていてかわいい」「思ったより大きいね」という声が聞こえてきました。
10月のなので園内はハロウィンの飾り付けが施されていました。子供たちの反応がとてもよかったです。
バスになっている間、雨が降っていたので心配していましたが、バスを降りた時は雨が上がりました。雨雲レーダーで確認し、念のため、長い傘を持っていくことにしました。
動物園の入口近くまで歩いてきた時、雨が降ってきました。みんなで、サッと傘を差し、お弁当を食べる予定の屋根のあるイベントスペースに向かいます。みんな動きが素早いです。
バスレクが始まりました。1号車は、「わたしは誰でしょうクイズ」「イントロクイズ」で盛り上がりました。
下の写真は、イントロクイズで分かった子供たちが手を挙げているところです。曲のジャンルに幅があり、とても面白かったです。
クイズに正解した後は、みんなで歌います。下の写真は、みんなノリノリで踊っているところです。
担任の先生方がバスレクを準備してくれています。子供たちは、こうした経験を積み重ねて学年が上がると自分たちでバスレクを考え、進めることができるようになります。
お天気が心配だったので、出発式は体育館で行いました。1年生で初めての実行委員会を立ち上げ、出発式の司会進行等をしました。話の聞き方も上手で、入学してから半年の子供たちの成長を感じました。
雨が上がり、いよいよ出発です。みんなでバスが待っているところまで移動です。
先生方が安全に移動できるようにあちらこちらに立って見守ってくれています。新郷小学校の先生方の温かさを感じます。みんな「いってきま~す!!」と元気いっぱいです。
こちらのコーナーにはヘビがいました。どこにいるかわかりますか?
こちらにはイモリがいました。目がクリっとしていて、かわいいです。
植物館は川口市からも近いので、家族でお出かけしてもよさそうです。
植物館にはいろいろな生き物がいました。「むっちゃん」というカメがこちらをじっと見ていました。この後、水槽から出てたり、入ったりしていました。
エイが泳いでる姿はとても迫力がありました。子供たちも思わず足を止めて「すご~い」「エイってゆっくり泳ぐんだね」と話していました。
館内は熱帯の植物でいっぱいです。
落ちた花もディスプレイされていました。
板橋区立熱帯環境植物館に到着です。
館内はグループで見学しました。いろいろな生き物や植物を見ながら、みんなで協力してクイズも解いていました。
多目的トイレ内のバリアフリーを見学しています。
車いすを使っている人が使いやすいように工夫されている部分をたくさん見つけていました。
ここではホームドアについて説明を聞きました。どういった時、線路に転落してしまうかについても考えました。1番多い転落原因について、近くに掲示されていたポスターから答えを見つけた子もいました。いろいろなものをよく見て考えています。さすが新郷っ子です。
普段は使うことがほとんどないインターホンも体験させてもらいました。ちょうど駅務室を見学中のクラスとインターホンでやり取りをしました。
ホームに降りて来ました。今日はダイヤが乱れていて、構内放送で最新の情報が流れてきました。
通勤、通学の人たちの迷惑にならないようにみんなで上手に歩きます。
ここでは、時刻表の見方を教えてもらいました。次の電車は何時に着くかもわかりました。
時間帯によって電車の本数に違いがあることに気付ました。さらに、その時間にたくさんの人が地下鉄を利用しているということがわかりました。
薄曇りの中、元気に校外学習に出発しました。最初の見学地、鳩ヶ谷駅に到着です。
鳩ヶ谷駅では、クラスごとに見学をさせていただきました。駅員さんがわかりやすく説明をしてくださいました。
運賃表に見方を教えてもらいました。実際に切符を買う体験もしました。
2学期のはじめから、わり算の学習に取り組んでいます。
わり算の筆算の基本は、「たてる」「かける」「ひく」「おろす」。この繰り返しです。
その流れを覚えるべく、「たてかけひくお」を合言葉に、何度も問題に取り組みました。
ノートに問題を書いて取り組む方法や、タブレット端末に解答を入力する、「筆算お助けカード」を用いるなど、自分に合った方法を使って、わり算マスターになるために、くり返し問題に取り組んでいます。
外国語に親しむ活動を行いました。
普段からよく触れる「色」を英語で言う練習をしました。
すると、ALTの先生がゲームの準備をし始めました。
先生の言った色を先にタッチした方が勝ちというゲームです。
みんないきいきと楽しんでいました。
羽生SAに着きました。トイレ休憩を済ませ、学校を目指します。バスを降りて驚いたのは、とても暑いことです。奥日光、日光市内の気温との違いに「あつ~い!」という声があちらこちらから聞こえました。
間もなく1泊2日の修学旅行が終わります。おうちの方にそれぞれが楽しかったことをしてくれたらと思います。
神橋を眺めながら、いよいよ日光市を出発します。
杉並木を抜け、埼玉県に向かいます。名前の付いた杉の説明に合わせ、運転手さんがバスのスピードを落とし、子供たちがその杉の木が見つけられるようにしてくれました。