川口市立新郷小学校かわぐちしりつしんごうしょうがっこう
川口市立新郷小学校ホームページへようこそ!
「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を学校教育目標に掲げ、「夢 笑顔 元気いっぱいの新郷小」を目指す学校の姿として、情熱と使命感にあふれた教職員が日々全力で教育活動に取り組んでまいります。
川口市立新郷小学校かわぐちしりつしんごうしょうがっこう
川口市立新郷小学校ホームページへようこそ!
「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を学校教育目標に掲げ、「夢 笑顔 元気いっぱいの新郷小」を目指す学校の姿として、情熱と使命感にあふれた教職員が日々全力で教育活動に取り組んでまいります。
総合的な学習の時間では、地域の安全な場所・危険な場所を探し、安全マップを作っています。
フィールドワークでは、タブレットで写真を撮り、コメントを入力して安全な場所・危険な場所のポイントを表すためのデータを作成しました。
まとめたデータを使って、後日クラスで発表会を行う予定です。
本日、2,3時間目に町探検に行きました。
自分たちが住んでいる地域にはどんな施設があるのか、自分たちの生活とどんな関わりがあるのかに気付くことを目的として探検をしてきました。今回は、新郷公民館、新郷図書館、傑傳寺、小鳩幼稚園を見学させていただき質問もさせてもらいました。この後、班ごとに見学してきたことをまとめていきます。
校内硬筆展覧会に向けて一人一人が一所懸命に取り組みました。
高い集中力で一文字一文字丁寧に、心を込めて書く姿が見られました。
作品をお楽しみに!
今日の5時間目に租税教室がありました。
川口市市役所の税制課の方をお招きして、税の話をしていただきました。
税金が何に使われているのか、なぜ必要なのかなどを学びました。
子供たちはレプリカの一億円をもって重いと驚いている様子が見られました。
夏休み前に収穫できそうな野菜を調べ、育て始めました。
観察をし、お世話しながら、実がなるのを楽しみにしています。
5月25日(土)に春季運動会を行いました。
当日は晴天となり、気持ちのよい青空の下、運動会を行うことができ子供たちも嬉しそうでした。
一生懸命走った徒競走やバトンを繋いだリレー、各学年で力を合わせた表現、子供たちの頑張っている姿や輝いた笑顔が見られ、とても素晴らしい日となりました。
運動会の準備や後片付けをSKS(新郷小キッズサポーター)の皆さんや多くの保護者の皆様に支えていただきました。ありがとうございました。
5、6時間目に6年生児童が、6時間目からは新郷小キッズサポーターの皆様にも手伝っていただき、運動会の準備をしました。
暑い中とはなりましたが、明日の運動会のためにみんなで協力して行っている様子が見られました。
一緒に準備を行ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
練習や係活動など最後まで頑張っていましたので、是非足を運んでいただけたらと思います。
来週はいよいよ運動会となりました。今年は、「HONEY BEAT」の音楽に合わせて元気いっぱいにダンスを踊ります。
練習を重ね、少しずつ列をそろえて並べるようになってきました。
ダンスの名前は「しんごう 1ねん おうえんだん」です。
応援団のような振り付けもあり、指先をピッと見る様子がとてもかっこいいです。
来週の運動会での、子供たちの活躍が楽しみです。
昨日、学校探検を行いました。
2年生が1年生を連れて学校にある色々な教室を案内しました。
それぞれの教室には、キーワードが書かれており、すべてのキーワードを集めたら校長先生からハンコをもらえました。
学校の色々な教室を見れて、一年生は「楽しかった!」と話していました。
本日、一年生を迎える会を行いました。
各学年が呼びかけや歌を歌うなど一年生温かな雰囲気で新郷小学校に迎え入れました。
一年生の笑顔がたくさん見られ、新郷小学校が一体となった素晴らしい会でした。
この日は、6年生の全国学力調査の日でした。みんな集中して取り組んでいました。
問題をよく読んで、最後まで粘り強く問題と向き合っていました。
音楽室からきれいな歌声が聞こえてきたのでのぞいてみると、5年生が授業をしていました。初めて歌う曲だったそうですが、先生のピアノに合わせて上のパートと下のパートの練習を少しした後、あわせてみると素敵なハーモニーになりました。
「はじめから通して歌ってみる?」と先生が話すと、「やってみる!」「できそう」とみんなで立ち上がって歌い始めました。
こちらの5年生の教室では、国語「漢字の成り立ち」について授業をしていました。
ノートのとり方も上手で、見やすいノートになっていました。
4年生の教室では、社会科の授業をしていました。地図帳を見ながら、白地図に都道府県を記入していました。
県名を書きながら「東京って小さいね」「こっちの県の方が大きいんだね」「海のない県っいくつもあるんだね」と、いろいろなことに気付き、とてもよいつぶやきが聞こえてきました。さすが新郷っ子です!
別の4年生の教室では、総合的な学習の時間「にじいろ」で世界の国々を調べていました。これから調べ学習を進め、「親善大使」として調べたことをまとめていくそうです。
2時間目に1年生が「横断歩道の渡り方」を学習に続いて、3時間目は、3年生が「自転車の安全な乗り方」の学習をしました。
この日は降水確率50%の天気予報だったので、自転車を学校まで持ってくることはせず、「エア自転車」でがんばりました。
「自転車で止まるときに地面に着く足は・・・」「もしもバランスを崩した時に車が来たら・・・」と実演しながら分かりやすくその理由を教えていただきました。
車道を走るときは左側を通ること、「止まれ」の道路標識では必ず止まること、交差点手前に駐車している車がいるときは、ゆっくり安全確認できる位置まで出て、安全を目で確認すること等も教えていただきました。
自転車も車の仲間です。気をつけて乗ることをみんなで確認しました。
4月18日(木)、1年生を迎える会の練習をしました。
2年生として、1年生にしっかりと教えてあげようと練習を頑張っている姿が見られました。
本番は、来週です!
練習した成果が出せるといいなと思います!
4月17日(水)、交通安全教室を行いました。
武南警察の方から道路を安全に横断する方法を学びました。
「信号よし! 右よし! 左よし! 右よし! 信号よし!」
という合言葉で安全確認をしてから横断歩道を渡ることを体験しながら学ぶことができました。
帰り道も、安全確認をする子が増えました。
これからも安全に気を付けて道路を歩いてほしいです。
今日から1年生も加わり、通学班で登校です。初めての登校は、雨が降り、風も強く、本当に大変だったと思います。それでもえがおで「おはようございま~す!」と元気に挨拶をしてくれる1年生が多く、安心しました。
通学班の班長さんは歩く速さを気にして、振り返りながら歩いていました。昇降口では、班長さんを中心に大きな学年の子供たちが、1年生の傘の置く場所を教えたり、傘をまとめる手伝いをしたりしていました。頼もしい新郷っ子、さすがです!
先生方も1年生が安心できるように、あちらこちらに分かれて声をかけていました。
雨の中、送迎をしていただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
4月8日(月)令和6年度のスタートです。新しく来られた先生方、調理員さんと「よろしくお願いします」の挨拶をしました。
この後の入学式で124名の1年生を迎えました。令和6年度は、児童数713名、学級数25学級、教職員数49名でスタートです。
自分たちで育てた大根を収穫し、調理しました。
低学年は皮むきが上手くなってきました。高学年は先回りして片付けや準備も考えていました。
みんなで協力して、おいしくできました。
図工の授業で『友だちハウス』の学習を行いました。
ペットボトルキャップで作った〈小さな友だち〉を招く家を箱で制作するために、
どんな家にしようか試行錯誤しながら、楽しんで学習に取り組んでいました。
保護者の皆様におかれましては、箱等の準備にご協力いただきありがとうございました。
科学技術館では班別行動です。他に大きな団体もなく、いろいろなコーナーをゆっくり楽しむことができました。
パンフレットを見ながら、みんなで声をかけ合い、館内を回っていました。
科学技術館のある北の丸公園に着きました。駐車場から科学技術館に向かって移動です。
国技館ではライブの準備をしていました。作業する方々の様子を見ながら、みんなで歩きました。
東京もポカポカ陽気です。
空気が澄んでいるので、車窓から遠くの富士山がくっきり見えました。
都内に向かうので、首都高速道路は少し混んでいます。車内では、バスガイドさんが国会議事堂について説明をしてくれました。見学の前にポイントを教えてもらい、その後、自分の目で見たり、話を聞いたりすることがとても大切です。
スカイツリーも見えてきました。バスガイドさんがクイズを交え、国会議事堂の説明をしてくれています。子供たちはクイズに答えながら、歴史などを学んでいます。
バスは都内に入り、順調に進み、都内の観光スポットについて次々と説明が続いています。
気持ちのよい青空のもと、社会科見学の出発式を行いました。小学校生活最後の校外での学習、先生方を含め、このメンバーで出かけるのは最後になります。いろいろなことを学び、思い出に残る一日にできたらと思います。
2学期の体育で、大きなボールで野球型のゲームをしました。
大谷選手からのグローブが届いたので、久しぶりに野球型のゲームをすることに。
みんなで交代交代で使いました。
楽しくゲームができました。
1月19日(金)にSKIPシティまでプラネタリウム見学に行きました。
プラネタリウムで星を観察したり、科学館で様々な体験したり、子供たちが楽しみながら学んでいる様子が見られました。
1月30日(火)についに新郷小学校にも大谷翔平選手のグローブが届きました!
代表児童がグローブを校長先生から受け取りました。その後、校長先生とキャッチボールをしました。
みんな届くのを楽しみにしていたのでとてもうれしそうでした。
生活科の「昔遊び」の学習で、学校公開の時に作った凧を揚げをしました。
初めての凧揚げに、子供たちはドキドキワクワク。
糸が絡まることもありましたが、元気よく走って大空に凧を揚げることができました。
図工の時間に「ねん土マイタウン」の作品を作りました。
「こんな町に住んでみたいな」、「町にこんなものがあったらいいな」という思いを作品で表現します。
思い思い、素敵な町に仕上げていました。
こんな町が本当にあったらいいですね。
生活科の学習で昔遊びを行っています。
本日、学校応援団の方が一年生にコツを教えに来てくださいました。
子供たちは、話を聞きながら楽しそうに取り組んでいました。
けん玉を教わっているところです。コツを聞いて、頑張っています!
コマの練習中です。回せたときは、とてもうれしそうでした。
学校公開の一環として、「食育」に関する授業を行いました。
今回のテーマは「好き嫌いなく、何でも食べよう」でした。
子供たちはエプロンシアターに興味津々な様子で、バランスよく食べることの大切さについて意欲的に学んでいました。
2学期ももう少しで終わるので、学期最後に遊ぶ計画を各クラスで話し合っています。いろいろな楽しい企画が出て、当日が楽しみです。来週から準備をしていきます。
国語の「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました。品物をたくさん作り、一つ一つの名前を覚えました。看板も作ったので、まとめて付けた名前も覚えることができました。
魚やクラゲの他にもいろいろな生き物がいました。
熱帯植物館の中は班別行動です。みんなで声をかけ合い、見学していました。「これ、なんだかにおいがするよ」「どれどれ」「本当だ」ほほえましい光景が館内のあちらこちらで見られました。
各コーナーにある説明を読み、新しいことを知ると「ねえ、これ見てごらん」「~なんだってさ」と友達に伝え合う姿もあちらこちらで見られました。
植物園を出るときには、「校外学習楽しかったね」という感想も聞かれました。心配していたお天気も何とか持ちこたえ、傘を使うことなく校外学習を終えました。
板橋区立熱帯環境植物館に到着しました。館内に入ると、いろいろな生き物が子供たちを迎えてくれました。
子供たちは興味津々です。「見て見て、チンアナゴがいるよ」「本当だ」
「このクラゲ、色がついてる」「ずっと見ていられる」「クラゲって、ずっと動いているんだね」子供たちは気づいたことを次々と言葉にしていきます。
多目的トイレの工夫について教えていただきました。お客さんが安心して利用できるように工夫されていることが分かりました。
順番を待っている間も、子供たちの質問は続きます。みんないろいろなことに気付き、知りたい、聞きたいがいっぱいです。駅員さんは、子供たちの質問にとても丁寧に答えてくださいました。
ちょうど鳩ケ谷駅止まりの電車が来ました。電車を見ていると、浦和美園駅に向かう線路の横にある折り返し専用の線路を進んでいきました。赤いランプが白いランプに変わり、さっき一番後ろだった車両が先頭車両になって進んできました。電車はそのまま東京方面に向かって出発しました。
みんなで見学していると、次々に電車がやって来ます。
ホームに移動して見学です。ここでは、時刻表を見ながら「なぜ時間によって電車の来る本数が違うのか」を考えました。通勤・通学のラッシュ時間であることが分かりました。
「昼間の本数が少ない間、電車はどうしているかわかりますか」という質問に、みんな「お客さんがいないから電車はどこかにいるんじゃないかな」「休んでいる」と思い思いに答えていました。昼の時間に掃除や洗車、メンテナンスをしていることを教えていただきました。「そうなんだ」「初めて知った」という声が聞こえました。
線路に物を落とした時は、駅員さんに伝え、専用の道具を使って取ってもらうことを教えてもらいました。
自動改札の仕組みを教えていただきました。特別にカバーを外し、機械の中も見せていただきました。切符がとても速く通る様子を何度も見せてくださいましたが、そのスピードに驚きました。しかも、裏返しで入れた切符が、中であっという間に表向きになり、取り出し口にシュッと出てくることもビックリでした。
昔は、切符一枚一枚にはさみでしるしを入れていたことや、定期券を目で確認していたこともうかがいました。たくさんの人が乗り降りする駅では、自動改札が大活躍です。
券売機のところでは、切符のもとを見せていただきました。小さい切符が大きなロール状になっていることに驚き、裏の黒い部分がどこの駅でいくらの切符を買ったのかが記録されることも教えていただきました。
ロール状の切符はのばすと300mもあるそうです。
切符の買い方を教えていただき、何人かの児童が代表で南鳩ヶ谷駅までの切符を買ってみました。
「払い戻し」の仕方も教えていただき、次の子にバトンタッチです。
まずは最初の見学地、鳩ケ谷駅に到着です。駅前ロータリーでバスを降り、鳩ケ谷駅に向かいました。
鳩ケ谷駅の中に進んでいきます。
駅の中では、駅員さんたちが出迎えてくださいました。
ここ後は、クラスごとに駅員さんたちがついてくださって見学開始です。
心配していたお天気でしたが、薄日が差す中、校庭で出発式ができました。実行委員が司会を務め、みんなやる気満々の出発式でした。
先生がそれぞれの役割を確認すると、みんなしっかり頷きながら聞いていました。お話の聞き方がとても上手です。
みんなでバスが待っている場所まで移動です。久しぶりに大型バスに乗ることを楽しみにしている子、バスレクが楽しみという子がたくさんいるようです。
お昼の放送後、いよいよ5時間目のコンサートです。今回のコンサートは、社会福祉法人川口市社会福祉協議会、新郷地区社会福祉協議会の皆様のお力添えで実現したものです。「あいのある街かわぐちプロジェクト」として、川口市で暮らす人々が地域を大切にし、互いに「ふれあい・ささえあい・よろこびあい」ながら生活しやすい地域づくりを目指した取り組みの一つです。
体育館には保護者、地域の皆様もお越しいただき、全校児童が「工藤さ~ん」と元気な声でお呼びするところから始まりました。
まず、あいのある街かわぐちプロジェクトのイメージソング「そばにいるよ」を聞かせてくださいました。
そして、投影しているスライドに込められた思いや「そばにいるよ」の詩に込めた思いをわかりやすく話していただき、今度は全校児童と一緒に歌ってくださいました。
最後に、お礼の言葉と花束を渡しあっという間のひと時でした。
新郷小学校の150周年はたくさんの方に力を貸していただき、子供たちの心に残るイベントが続いています。お世話になった皆様、本当にありがとうございます。
新郷小学校の150周年をお祝いしてシンガーソングライターの工藤慎太郎さんが駆けつけてくださいました。工藤さんは、川口市出身で2006年に「シェフ」という曲でデビューされたそうです。
新郷小の子供たちにサプライズとして、お昼の放送に飛び入り参加してくださいました。放送委員が「今日は特別に・・・」と紹介しているところです。工藤さんは、写真の一番手前に座っている方です。
ご自身の小学生の時の話をしてくださった後、デビュー曲「シェフ」を生演奏してくださいました。下の写真は、新郷っ子にメッセージを送ってくださっているところです。
どんな柄になるのか楽しみです
染め終えました
どんな柄になったのかお楽しみに
武州中島紺屋さんで藍染め体験です
クラス写真撮影中
グリコピアイースト見学しました。ポッキーとプリッツの作り方を学べました!
2年生の「あそんで ためして くふうして」の学習の一環として、自分たちで考えたおもちゃでお店を開き、1年生を招待する「おもちゃランド」を開催しました。
1年生からは「とっても楽しかった!」「もっと遊びたい!」と声が上がるほど、心の底から楽しんでいる様子が見られました。
2年生も初めて招待する側に回り、1年生の楽しんでいる様子を見て達成感を得たようで、「頑張ってよかった」と自分たちの頑張りをお互いに褒め称えていました。
6年生が1年生のために遊びを考えて、一緒に遊んでくれました。1年生が楽しめるように遊びを工夫してくれ、1年生はとても楽しそうに遊んでいました。
バスケットボールをしています。
だるまさんが転んだをしています。
1年生の各クラスでどんぐりまつりが始まりました。みんなでゲームを考えて楽しく活動していました。
遊び方を説明をしています。
行儀よく遊んでいます!
日光を出発し、順調に埼玉県まで帰って来ました。羽生サービスエリアでトイレ休憩をし、学校に向かって出発です。子供たちは、「修学旅行楽しかった」「もう一回行きたいくらい」と話していました。楽しい思い出ができてよかったです。
昼食の後は、子供たちが楽しみにしていたお買い物タイムです。
子供たちは、おうちの方にご準備いただいたお小遣いを手に、何を買おうか一生懸命に考えていました。
家族の分、自分の分と考えながら、みんな楽しそうにお土産を選んでいました。今日は、お土産と修学旅行のお土産話が各ご家庭で話題になることでしょう。
竜頭の滝の後は、華厳の滝を目指してバス移動です。バスの中から中禅寺湖が見えました。3号車では、バスガイドさんから、「スワンボートの中に王冠を被ったものが3羽いるので見つけられると幸せになれると言われています。」と言われ、みんなで探しました。
華厳の滝に到着です。いつもは、展望台までのエレベーターに乗るまでかなり待つのですが、今日はすぐに乗ることができました。湯滝や竜頭の滝と異なり、華厳の滝の一気に落下していく水の勢いに思わず「すごい!」と驚く子がたくさんいました。
展望台の裏にもこのような流れがありました。
竜頭の滝の上にある駐車場でバスを降り、滝の流れを眺めながら見学ルートを下って行きました。
子供たちは、昨日のハイキングのゴールで見た湯滝とは違う美しさや迫力を感じたようでした。
ホテルの前の通りを渡ると湯の湖が見えます。「きれい」「すぐ近くだったんだ」と話しながら湯の湖まで歩いて行きました。
地面に残る雪も子供たちにとっては、触りたい、踏みたいと楽しいものでした。
湯の湖では、6年生全員で集合写真を撮りました。出来上がりが楽しみです。その後、2クラスずつに分かれて源泉見学と足湯に浸かりに行きました。
1泊2日、お世話になった奥日光高原ホテル前で出発式を行いました。ホテルの方の話をしっかり聞き、感謝の気持ちを伝えました。
バスに荷物を積みこみ、徒歩でホテルから湯の湖に向かいました。地面には、少し雪が残っていましたが、日が差し始め、朝の寒さが少しずつ緩んできました。
昨日の天気が嘘のような気持ちの良い青空が広がっていました。
今朝の奥日光は、気温が-3度でした。ホテルの前からの朝焼けです。
冷え込んでいたので朝の散歩を中止し、朝食までゆっくりは屋で過ごしました。子供たちは、時間を意識しながら、布団を畳んだり、荷物をまとめたり、みんなで協力していました。
一泊二日お世話になった奥日光高原ホテルです。子供たちは、「温泉が気持ちよかった」「疲れが取れた」と口々に言っていました。
奥日光高原ホテルに着いたときは、小雨が降っていたので到着式は夕食の前に行いました。ホテルの方のお話もしっかり聞いていました。さすが6年生です。
今夜のご飯はこちらです。白いお皿は、食後のアイスクリーム用です。ホイルの中のハンバーグは、直前まで火にかけられていて熱々でした。とてもおいしくて、みんなおかわりをたくさんしていました。
戦場ヶ原のハイキングでは、薄日が差す中、赤沼をスタートしました。途中から曇り始め、霰が降り、また薄日が差したと思ったら小雨が降り、やがて雪に変わりました。山の天気に驚きながらも、子供たちは元気よく歩き切りました。
スタートの赤沼では、小川を右手に眺めながらあるき、左手の川にはカモも泳いでいました。
少し霧が出てきました。気温も低く感じられましたが、みんな一生懸命歩いていたので「そこまで寒くない」「これくらいなら平気」と言ってどんどん歩いていました。
霧が晴れると、日差しが戻ってきました。
ゴールの湯滝に到着です。ここからバスで5分ほどの奥日光高原ホテルに移動しました。
三猿の彫刻が有名な神厩では、「あった!あれだ」と早速三猿を見つけていました。彫刻にストーリーがあり、正面左側からの彫刻を見た後、さらに続く彫刻まで見学をしていました。
いよいよ陽明門をくぐります。事前に画像を見ていても思わず「すごい」「こんなに細かい彫刻がされているんだ」という声が聞こえました。
日光東照宮に着きました。
各クラスにガイドさんがつき、中を案内していただきました。
子供たちは、事前学習をして訪れているので、「こうなっているんだ」と自分の目で確かめながら見学していました。さらに、ガイドさんの説明を聞き、興味を持っていました。
大鳥居の石の組合せ方やその仕組みを聞き、「うわぁ、本当だ」「どうやって作ったんだろう」と驚いていました。
日光市に着きました。杉並木を抜け、東照宮に向かいます。
山がずいぶん近くに見えるようになってきました。11月でも夏日だったこともあり、紅葉がやや遅れているようです。子供たちが来ることを待っていてくれたようにも感じられるきれいな景色が続いています。
佐野サービスエリアでトイレ休憩を済ませました。
温かい日差しが降り注いで、心配していた寒さもほとんど感じられません。
佐野サービスエリアを出て、再び本線に入りました。ここから日光東照宮に向かいます。バスの中は、レク再開です。みんなで楽しめるように、いろいろ考え準備してくれたおかげで笑い声が絶えないです。さすが6年生!
渋滞もなく、子供たちを乗せたバスは順調に進んでいます。
車内では、ガイドさんが関東平野について話をしてくださっています。
4年生の社会科見学で訪れた利根川を眺め、群馬県に入りました。
バス車内の様子です。ここ数年、コロナ禍で車内では静かに過ごしていましたが、今日はバスレクをしながらの旅行です。
低学年だと座席が大きくて子供たちが見えないのですが、6年生になると頭が見えます。みんなきちんとシートベルトをしてバスレクを楽しんでいます。
3号車は、班ごとにバスレクを考えていました。最初のレクは「イントロクイズ」で、先生がマイクで音楽を流しています。みんな、いろいろな曲をよく知っています。
子供たちが待ちに待った修学旅行初日です。
気持ちの良い天気の中、実行委員の司会で出発式を行いました。
初めての宿泊行事にみんなワクワクした様子が伝わってきました。
出発式を終え、バスが止まっている場所に移動です。
みんなで力を合わせて、楽しい思い出を作ってきます。行ってきます!
11月20日(月)、150周年記念事業の一つとして、文化庁芸術支援事業ミュージカル「星の王子さま」を本校体育館で実施しました。
「全校児童でつくる」というキャッチフレーズの通り、第1幕の終わりには6年生全員がステージに立ち、歌う場面がありました。
さらに、フィナーレでは、全校児童が呼び掛けたり、歌ったりする場面もありました。
1幕の途中では、3人の先生方が役になり切って熱演したり、校長先生も地理学者役を演じたりしました。先生方がステージに立つと、大歓声でした。
カーテンコールで、本日演じたみなさんが子供たちの前に出てきてくださいました。
生活科の「ぐんぐん育て おいしい野菜」の学習で、冬野菜の種を植えました。
はつか大根・小松菜・ほうれん草の中から自分で育てたい野菜を選び、愛情込めて
種植えをしていました。
早いのものは、もう芽が出てきはじめているようで、今後の成長が楽しみです。
15日(水)、川口市立高等学校附属中学校に通う本校卒業生が、5年生に向けて附属中についての話をしてくれました。子供たちは真剣に話を聴き、どんな部活動があるかどんな教室があるかなど多くの質問をしていました。自分の進路について考えるきっかけになりました。
これから東武動物公園を出発します。
予定通りです。
少し早いですがお弁当の時間です。お家の方に感謝してみんなで「いただきます。」
みんなのお弁当、美味しそうです。
地図を見ながら班で行動です。
ホワイトタイガー前で、リーダーが声をかけています。
無事到着しました。これから見学です。
初めての校外学習。みんなで楽しく元気に出発です。
話をよく聞き、めあてを確認ました。
花壇で育てたひまわりの種ができました。
種はびっしりと、たくさんできていました。
がんばって、花びらと種を分けました。
体育で使用する、『カラーコーン・ミニハードル・屋外用得点板』を新調しました。
これは「オートレース公益啓発(体育)促進事業」によりオートレース収益金から助成いただきました。
体育授業のさらなる充実に役立てていきます。
出発前に古墳にのぼりました。予想以上に遠くの方まで見えたので「すごい!」という声がたくさん聞こえました。
みんなで登った古墳はこちらになります。
古墳からの眺めです。薄日が差す中、友達と楽しく話をしながら古墳にのぼりました。
さきたま古墳公園に到着しました。みんなが楽しみにしているお弁当タイムです。朝早くからおうちの方が作ってくださったお弁当をみんなでおいしくいただきました。
食後、カエルやバッタを見つけ、盛り上がった子たちもいました。
埼玉県防災学習センターでは、様々な体験をすることができました。説明を聞き、「本当にこんなことが起きたら・・・」と考えながら、見学をしました。
利根大堰では、はじめに案内板の説明を聞きました。社会科で学習したことやこれから学ぶものもあり、みんなメモを取りながら聞いていました。
利根大堰の管理事務所の屋上にものぼらせていただきました。
10月13日(金)、音楽会1日目を行いました。オープニングの全校合唱の様子です。高学年が下のパートを歌い、低学年の元気な声を重なり、きれいなハーモニーが響きました。
全学年が順番に発表しましたが、どの学年も練習の成果を存分に発揮していました。
ちょっぴり緊張した表情だった子たちも、発表が終わるとホッとして表情になり、笑顔が見られました。どの子も達成感を味わえたようです。
明日は、おうちの方を招いての音楽会2日目です。一生懸命練習をして成果を見ていただけるよう、みんなやる気満々です。
10月10日の音楽朝会の様子です。週末の音楽会に向けて、最終確認をしました。きれいな歌声が体育館いっぱいに広がり、気持ちの良い朝となりました。新郷っ子の元気な歌声は、いつ聞いても素晴らしいです。
見学のしおりには、先生方からクイズが出されていました。
みんなでクイズの答えを探し、一生懸命に書き込んでいました。
見学の後は、お楽しみのお弁当タイムです。
他にも複数の団体が来館していたので、広がる範囲等を先生と確認しています。
気持ちの良い青空の下で、みんなでおいしくお弁当を食べました。「おいしい!」「好きなものいっぱい入っている」とみんなとてもすてきな笑顔で食べていました。
茨城県自然博物館は、空間の展示も素晴らしいです。子供たちは、あちらを見たり、こちらを見たり、大忙しです。
「これ見て」「なんだろう」「こっちに説明があるよ」「読んでみよう」見学をしていました。
中には、実際に触れることができる展示もありました。「また来たい」「おうちの人とまた来たいな」という声も聞かれました。
いよいよ館内見学です。館内は、班で見学します。先生が見学の約束をもう一度確認しています。
みんなやる気満々です。話を聞く姿を見て、きっとよい見学ができると感じました。
館内に入ると様々な展示に「うわぁ!」「すごい大きい」と驚きながら、見学が始まりました。
「ここのコーナー、もっとゆっくり見たい」「いいよ」と、声をかけ合いながら見学する姿があちらこちらで見られました。子供たちの成長を感じました。
恐竜のコーナーは、とても迫力があり、びっくりした後、しばらく見入っていました。
無事に茨城県自然博物館に到着しました。
まずは、館内を通って、荷物を置く広場に向かいました。
茨城県もとても良い天気でした。
いよいよこの後は、博物館見学です。班ごとに館内をめぐります。
澄み渡る青空のもと、校庭で出発の会を行いました。
出発の会では、学級委員さんが司会を務め、校外学習のめあてや約束を確認しました、
大型バスのとまっている所まで移動です。「大きなバスに乗るの久しぶり!」とみんなワクワクした様子でした。
犬を推めるチームと猫を推めるチームに分かれ、それぞれの考えを校長先生役の人に伝える話し合いの学習を行いました。
それぞれの立場から考えることで、意見をより論理的に考え、深めることができました。
9月20日(水)に埼玉県ソフトボール協会の方々をお招きして投力教室が行われました。ボールの持ち方からひじの使い方など丁寧に教わり、みんな楽しそうに投げていました。
2学期最初の生活科の授業として、「小さな友だち」の単元を行いました。
校庭に出て、花壇や草むらの中から”小さな友だち”を一生懸命探し、観察している様子が見られました。
自然がいっぱいな新郷小学校では、秋が深まるにつれて見られる生き物も増えてきますので、今後も”小さな友だち見つけた報告”を楽しみにしたいと思います。
生活単元学習で育てた夏野菜を使って、調理実習をしました。作るのは「たたききゅうり」と「なすと玉ねぎのケチャップ炒め」です。
栄養教諭の長山先生と一緒に作り方を確認して、自分たちで調理しました。
作るのも、洗うのも、進んでチャレンジできました。
味は・・・ばっちり!
おいしかったので、お家でも作れるように、作り方を日記に書いた人もいました。
これから収穫するじゃがいもの調理も楽しみですね。
150周年記念事業の一つとして、武蔵野音楽大学のカレイドスコープのみなさんをお招きして、アンサンブルコンサートを行いました。
カレイドスコープのみなさんは、昨年度、3年生以上を対象に音楽鑑賞教室として打楽器を中心にした演奏を行ってくださいました。
今年度は、さらに金管楽器が加わり、人数も増え、パワーアップした楽しいコンサートとなりました。
低学年は、初めてのコンサートに驚きと喜びいっぱいな様子でした。クイズもとても盛り上がりました。クイズのおかげで楽器の名前も覚えられました。
高学年は、昨年に引き続きだったので、「久しぶり!覚えていた?」という呼びかけに「はい!」と返事をしたり、大きく頷いたりしながら、コンサートが始まりました。
子供たちの知っている曲を中心に、楽器の特性をわかりやすく教えてくださったり、全員参加型のクイズをしてくださったりと、あっという間のひと時でした。
今年度は、保護者の皆様にもご参観いただきました。「久しぶりに生の演奏が聴けて良かったです」「子供たちにとって良い経験になったと思います」「家に帰ったら、親子で話そうと思います」「学校でいろいろなことを考えてくれていて、ありがたいです」といった感想もいただきました。
この日は、2年生の町探検でした。班ごとに見学する場所に行き、見学させてもらったり、インタビューをさせてもらったりしました。
この日も、たくさんのおうちの方にご協力いただきました。おかげさまで安全に、安心して探検することができました。ありがとうございました。