川口市立新郷小学校かわぐちしりつしんごうしょうがっこう
川口市立新郷小学校ホームページへようこそ!
「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を学校教育目標に掲げ、「夢 笑顔 元気いっぱいの新郷小」を目指す学校の姿として、情熱と使命感にあふれた教職員が日々全力で教育活動に取り組んでまいります。
川口市立新郷小学校かわぐちしりつしんごうしょうがっこう
川口市立新郷小学校ホームページへようこそ!
「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を学校教育目標に掲げ、「夢 笑顔 元気いっぱいの新郷小」を目指す学校の姿として、情熱と使命感にあふれた教職員が日々全力で教育活動に取り組んでまいります。
4月16日に交通安全教室がありました。交通安全教室では、信号のある横断歩道の渡り方や、信号のない横断歩道の渡り方、信号が点滅してしまったときにどうするかなどを教えてもらいました。分かりやすく、楽しく教えてもらいその日の下校から教わったことを実践している子供たちがたくさんいました。教えてもらったことをいかして、事故なく安全に過ごしてほしいです。
4月16日、3年生全員で交通安全教室を受けました。
警察署の方からのお話を受け、自転車も車の仲間だということが分かった子供たち。目を輝かせながら講習を受け、「ブタベルサハラ」の合言葉と共に、安全な乗り方や点検の仕方を知ることができました。実際に自転車に乗車し、一時停止や左右の確認を体験を通して学ぶことができました。
新1年生117名を迎え、入学式が挙行されました。
1年生は大きなランドセルの中に、
夢や希望をたくさん詰め、新郷小に登校しました。
明日から学校生活が始まりますが、
たくさん学び、友達とたくさん楽しめるよう、
教職員一同力を合わせて指導してまいります。
本日から令和7年度が始まりました。
子供たちは学年が進級し、
教職員も人事異動に伴い10名ほどの入れ替わりがありました。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
なお、始業式の中で担任発表の時間がありましたが、
子供たちはドキドキした時間だったと思います。
大変盛り上がりました。
3月21日(金)、25日(火)でそれぞれのクラスで3学期最後のクラスレクを行いました。
会の名前は「1年間がんばったね会」や「1年間ありがとうパーティー」などクラスごとに様々です。
1年間の思い出を振り返りながらそれぞれのクラスで楽しんでいる様子が見られました。
本日、厳粛な雰囲気の中、第132回卒業証書授与式が行われました。
6年生119名が立派な態度で新郷小学校を巣立っていきました。おめでとうございます。
今後の活躍を期待しています。
これまで、新郷小学校の教育活動にご理解・ご協力をいただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
門出送りでは、5年生と本校職員が卒業生の門出を祝い、大きな拍手で最後の下校を見送りました。
1時間目に「はばたきの会」が行われました。
はじめに校長先生のお話です。「感謝の気持ちを相手に伝わることは心と心を繋ぐ」子供たちは立派な姿勢で校長先生のお話を聞いています。
5年生の代表児童が6年生に対し「伝統を繋いでいく決意」を述べました。
6年生の代表児童からは先生たちに対する感謝の言葉と在校生へのメッセージが述べられました。
どちらの代表児童もはきはきと立派な態度で素晴らしかったです。さすがこれまで新郷小を支えてくれた6年生とこれから最高学年になる5年生です。
最後に在校生が作った花道の間を6年生が歩いて退場です。
校舎内に入っていく6年生に対し、低学年の児童から最後まで「今までありがとう」「中学校でも頑張ってね」と手を振りながら声が掛かっていました。これまで1年間、「凡事徹底」を合言葉に最高学年として頑張ってきた6年生が、全校の児童から愛されている証が見られました。
3月24日(月)はいよいよ卒業証書授与式です。これまで同様、6年生は立派な姿を見せ、はばたいていってくれることでしょう。
在校生代表として参加する5年生も一緒に卒業生をお祝いし、来年度の最高学年に向けて心構えを作っていきましょう。ご協力よろしくお願いします。
3月になり、1年生も終わりに近づいたので、それぞれのクラスで、学級会の時間にお楽しみ会を企画する話合いを行いました。
話合いで決まったことを実践するために準備を進め、今日、すべてのクラスでお楽しみ会を行いました。
1組は、誰でしょうクイズとなんでもバスケット
2組は、イントロクイズとなんでもバスケット
3組は、新聞じゃんけんと宝さがし
4組は、爆弾ゲームと新聞じゃんけん
をやりました。
1組、2組、3組、4組、それぞれのクラスで遊びの内容も違い、楽しく思い出になる時間となりました。
図工の学習で「ともだち見つけた!」という学習を行いました。
学校のいろいろなところをよーく見てみると顔が見えてくるところがあります。
この学習では、友達(顔に見えたところ)を見つけて、みんなに紹介しました。
教室や廊下で一生懸命見つけてタブレットで撮影しています!
撮れた作品は、子供の発想力に驚くものが多くありました!
一部、作品を紹介します。顔が見えてきますか…?
今日は3年3・4組が七輪体験を行いました。
「これを毎日やっていたなんて昔の人は大変だなぁ」「今はボタンを押せば火がつくから便利だ」など、
しっかり学習に結び付けて、体験を行っていました。
炭火で焼いたお餅のおいしさに、みんなニコニコでした。
給食も全部食べられたかな?
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
今年度最後の新郷っ子タイムがロング昼休みに行われました。
これまでは6年生が運営してきましたが、今日は最後ということで5年生が運営をしました。
緊張しながらも上手に司会進行を務めていました。様々な学年をまとめる大変さを知り、6年生への感謝もさらに大きなものになったことでしょう。
各教室で6年生への感謝の気持ちが伝えられるとともに、6年生からもメッセージが送られていました。
5年生は在校生代表として卒業式にも出席します。14日(金)から6年生との合同練習も始まります。来年度の最高学年として頑張ってもらいたいと思います。
かがやき学級で育てた大根とかぶを収穫しました。
今年は実が小さめ。でも、大根とかぶは葉っぱまで美味しいので、調理をしました。
かぶの葉と油揚げの炒め物
麩と大根の葉の味噌汁(川口の特産の麦みそ仕立てです)
かぶの葉の浅漬け
どれもおいしくできました。
昨日から卒業証書授与式の練習が始まりました。
これまでお世話になった先生方や地域の方、そして何より保護者の方に感動してもらえる卒業式になるよう頑張っています。練習序盤とは思えないほど立派な態度で練習に励んでいます。
音楽朝会が行われました。「変わらないもの」を1~4年生が上パート、5・6年生が下パートで合唱しました。
とても美しいハーモニーが体育館に響き渡りました。
この日、6年生は「6年生を送る会」で1年生がプレゼントしてくれたメダルを首にかけて参加しました。
1年生のみなさん、素敵なメダルをありがとうございました。6年生もとても嬉しそうです。
3年1・2組が七輪体験を行いました。初めて使うマッチに怖がりながらも、子供たちは新聞紙と給食の牛乳パックを使って炭に上手に火をつけていました。
保護者の方にも子供たちが安全に火を扱えるよう、お手伝いいただきました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
3月13日(木)に3・4組が体験予定です。
体育館で全校朝会を行いました。
校長より「3.11 東日本大震災」のお話がありました。
各ご家庭では備蓄品や緊急時の家族の集合場所等は準備できているでしょうか。
新郷っ子は14年前の東日本大震災を経験していないので、実感がわきづらいと思います。
これを機に、ご家庭でも地震の怖さや地震への備えの大切さなどを話題にしてみてください。
埼玉県小・中学校児童生徒美術展の表彰も行われました。
6年生の入場です。「いっぱいいっぱい新郷小」の曲に合わせて全校児童が拍手で迎えます。
各学年から6年生へのメッセージや演技の披露です。
6年生からも在校生へ合奏と合唱のプレゼントです。
6年生から在校生へ習字のプレゼントです。各学年に向けたメッセージのつまった習字が来年度も各学年のフロアに掲示されます。
最後は全校での合唱です。とても素敵な歌声でした。
全校児童が力を合わせたとても温かい会になりました。
感謝の会はSEKAI NO OWARIの「RPG」の合奏でスタートです。
一人一人、漢字一字で将来なりたい自分や決意を発表しました。
自分たちで作ったプレゼントを12年間育ててくださった保護者の皆様に渡しています。
6年生はとても良い表情で感謝の気持ちを伝えていました。
多くの保護者の皆様にご参会いただき、6年生は満足そうな表情で会を終えることができました。ありがとうございました。
卒業まであと少し。中学校に向かってさらに意識を高めていけたらと思います。
栄養教諭の先生に来ていただき、食事やいろいろな場面での姿勢の大切さについての学習をしました。
姿勢が悪いと、けがをしやすくなるなんて!
姿勢が悪いと、かみ合わせがずれるなんて!
みんな何度もびっくりしていました。
姿勢の大切さがよく分かりました。『姿勢を正しくしてください』の号令や食事のたびに、よい姿勢を思い出すようにしています。
本日は学校保健を開催いたしました。
はじめに、養護教諭からは、「排便と朝食のアンケート結果報告」がありました。
その後、栄養教諭が講師となり、「お豆のキッシュ」と「ミネストローネ」の
親子調理実習を行いました。
参加した子供たちも積極的に包丁を握り、野菜を切ったり、
切った野菜等を炒めたりと大活躍でした。
参加者からは、「楽しかった」「思ったよりも難しくなかった」「美味しかった」
「冷や冷やしたけど、上手にできていた」などの声がありました。
17日の1時間目に体育館で「校内なわとび検定 団体の部」を行いました。
種目は、「10人並び跳び」と「1分間8の字跳び」の2つで、各クラスが2つのチームに分かれて行いました。
それぞれが体育の授業や休み時間に練習を繰り返し、気持ちを一つにまとめていけるよう努力してきました。
計測はそれぞれ3回ずつ行われました。良い成果を得たチームも実力が十分に発揮できなかったチームもありましたが、
これからも、友達と誘い合って長縄を楽しんでほしいと思います。
行間2時間目終了後の休み時間に、大規模地震による火災を想定した避難訓練を実施しました。
緊急地震速報の放送が鳴ると、教室にいる児童は机の下に避難し、
両手で机の脚をおさえ、「おサルのポーズ」になります。
また、校庭にいる児童は、真ん中に集まりダンゴムシのポーズになります。
放送の指示よりも早く、児童は上手にできていました。
また、校庭への避難は、1学期よりも3分も早い6分13秒で完了することができました。
2月4日(火)に、新郷図書館でも活動している「新郷おとぎの森」の方が来てくださり、素話や読み聞かせをしてくださいました。
素話では、昔話を2つ読んでくださり、新郷おとぎの森の方の 語り掛ける話しぶりに、子供たちは聞き入っていました。
読み聞かせでは、「まゆとおに」という面白いお話 や 「二ひきのこぐま」という写真を使った物語など、子供たちが興味をもつ話をたくさん読んでいただきました。
これからも本に親しみ、心を豊かにしていってほしいです。
2月の全校朝会を体育館で開催しました。
校長先生からは、1月25日に文部科学省内で開催した全国いじめ問題子供サミット
に本校の児童会役員が代表で参加したという報告とピンクシャツデーの紹介がありました。
ピンクシャツデーとは、毎年2月の最終水曜日にピンク色の服や小物を身に付けていじめ反対をアピールするほか、
いじめについて考えるという日です。
こういったイベントはいじめに対して深く考える良い機会となります。
しかし、大切なことは1年に1回いじめについて考えるのでなく、
日々の生活の中で「いじめを絶対しない、させない、許さない」という意識を
持ち続けることになります。
新郷っ子にもきっとそのような声が届いたのではないかと思います。
体育でキックベースの学習をしています。
攻撃では力いっぱい蹴ること、守備ではパスをうまく使ってアウトをとることを目標にしてがんばっています。
走ってきてキック!
だんだんタイミングが良くなってきて、強く蹴れるようになりました。
投げるパスや蹴るパスが出てきて、試合らしくやっています。
2年生では2学期に九九の学習が終わった後、九九のマスターを目指して、九九検定に取り組んでいます。
お家の人の九九検定と教室での九九検定をすべて合格した後、校長先生から最終検定を受けます。
本日も、校長先生テストに何人かの子がチャレンジしていました。
校長先生からのテストに合格すると、ハンコがもらえ、子供たちは嬉しそうです!
現在、8割くらいの児童が合格しています!すべての児童が合格できるように頑張っています。
今週4年生は、外部の講師の方をお招きして学ぶ機会がたくさんありました。
まずは、月曜日の点字教室です。
基本的な点字の書き方や、点字のなりたちなどについて、教わることができました。
そして、金曜日には、カルビー・スナックスクールがありました。
おやつの食べ方について学習しました。
普段のおやつの様子を思い出しながら、真剣に話を聞いていました。
おやつは、1日200kcalまでであれば、体を動かすためのちょうどいいエネルギー量になるそうです。
その量の少なさに、驚く児童もいました。
1月30日(木)、地域の方をお招きして昔遊び体験を行いました。
けん玉、こま、おはじき、お手玉の遊び方を聞きながら、一緒に楽しく遊ぶことができました。
子供たちは、「たのしかった!」「初めよりできるようになった!」と 笑顔で話していました。
地域の方とのつながりもでき、とてもよい体験となりました。
染料に約2分付けます。子供たちは、ハンカチを両手でもみながら仕上げ利を楽しみにしていました。白いハンカチが緑色になりました。
輪ゴムを外し、ハンカチに空気にあてると次第に藍色に変化していきました。きれいな模様のハンカチがあちらこちらに広がりました。
さらに、水で軽く洗うと藍色がさらに鮮やかになりました。子供たちが持ち帰るハンカチをお楽しみに。
まとめのお話で「藍染めをして楽しかった人?」と聞かれると、こんなにたくさん手が上がりました。そのあと、質問タイムがあり、丁寧に答えていただきました。
中島紺屋さんから「初めのうちは色落ちするので、他の衣類と選択しないようにしてください。」と選択のコツも教えていただきました。
武州中島紺屋さんにつきました。ここで、昼食をとらせていただきます。昼食後は、子供たちが楽しみにしている藍染め体験です。
まず、藍染めについてお話を聞きました。
次に、藍染めの歴史について動画を視聴しました。
いよいよハンカチ使って藍染めに挑戦です。ハンカチを輪ゴムで縛って模様をつけていきます。柄はハンカチのたたみ方と輪ゴムのかけ方によって変わるそうです。同じようにたたんでも、輪ゴムで縛っても仕上がりは少しずつ異なり、色の出方も1点1点違うそうで、世界に一つだけの作品になるそうです。
子供たちは、真剣に話を聞き、さっそく準備に取り掛かっていました。
日本だけでなく、海外で販売されているお菓子の紹介コーナーです。パッケージがそのままのものもあれば、少し違った感じのものもありました。
トイレのマークも「グリコ」でした。
昔の自動販売機です。お金を入れると映画が見られます。映画が終わるとグリコが出てくる仕組みです。今も動かせるそうで、実際に見せてもらいました。6回見ると映画1本分になるそうです。
ポッキーのパッケージの変遷です。「懐かしい」「あった、あった」と大人の方が子供たちよりも盛り上がっていました。
見学ルートの出口にポッキーとプリッツが並べられていました。この春、新作が発売予定とのことです。すでに工場内では作られているところでした。お店に並ぶのが楽しみです。
「グリコのおまけ」の展示コーナーです。年代ことに並べられていて、見ごたえがありました。子供たちも「きれいに並べてあるのがすごい」「おまけの種類がこんなにあってびっくりした」
「買うとき、何が当たるか楽しみになる」とグリコの創意工夫に驚いていました。
各クラス2つに分かれ、見学をしていきます。このグループは、クイズコーナーからスタートです。
2~3人一組になってクイズに挑戦です。クイズ番組のようで、とても盛り上がっていました。
ここから先は、撮影ができないところになります。各グループに案内の方がついて、わかりやすく説明してくださいました。説明を聞き、工場内を眺めながら「へぇ~」「そうなんだ」「すごい」と自然と声が漏れていました。
グリコピアイーストに到着しました。入り口前には、特別な車が停まっていて、子供たちは「乗ってみた~い」と興味津々でした。グリコの本社が大阪にあるので、なにわナンバーでした。イベントの時など、各地を回っているそうです。今日は、タイミングよく見ることができました。ラッキーです!
集合写真を撮って、いよいよ工場見学です。入り口を入ると「いいにおい!」「チョコかな?」「楽しみ~」という声があちらこちらからきこえてきました。
出発式を終え、バスが待っている場所まで移動です。今年度の校外学習は、今日の5年生で終わりになります。みんなで楽しく見学してきたいと思います。
気持ちのよい青空のもと、校庭で出発式を行いました。
出発式では、「あじあ」を意識して過ごすことを確認しました。
「あじあ」は、「あいさつ」「じかん」「あとかたづけ」の最初の一文字です。
子供たちは、とても良い表情で話を聞いていました。
さすが新郷小学校のサブリーダー学年です。
。
昼休みに6年生がリーダーとして行う最後の新郷っ子タイムがありました。
1年間、6年生が遊びを考えたり、指示を出したりしてきました。下級生が楽しめるように毎回、考えながら計画していました。
次回からは5年生なので下級生のために工夫していってほしいと思います。
22のグループのメッセージが出来上がりました。
どれも思いや考えが込められたメッセージです。発表の仕方も様々な工夫が見られました。
朝から始まったサミットも、あっという間に最後のグループ協議です。
22のグループが、それぞれいじめ問題の解決に向けてメッセージを考えました。
発表の仕方も含めて、いろいろ考えを出し合う姿に頼もしさを感じました。
新郷小の3名は、どのようなメッセージを考えているのかとても楽しみです。
講演会の後はグループ協議でした。新郷小の3名は、それぞれグループに分かれて協議を行いました。
1グループ6、7人でテーマにそって話し合いを深めていました。
協議をしたことで、休憩時間も楽しそうに会話できる関係になっていました。
午後は、吉本興業所属 なだぎ武さんの講演からスタートしました。
とても気さくな方で、ご自身の経験をもとに子供たちに話しかけるような講演でした。
短い時間でしたが、心に残る言葉ももらいました。
午前は、ポスターセッションで発表する学校が、それぞれの取組について伝え合いました。
新郷小のポスターや発表原稿は、会場に来られなかった児童会の子供たちと先生方も一緒に考え、力を合わせて作りました。
代表の3名は、とても堂々とした発表で、感心しました。発表に対する質問にも分かりやすく答えていました。
1月25日、文部科学省で全国いじめ問題子供サミットが行われました。
新郷小学校は児童会から3名の児童が代表で参加しました。
開会行事では、あべ文部科学大臣から熱いメッセージが送られました。
このサミットでは、北海道から沖縄県までの小中学生が、各学校の取り組みについて発表したり、グループ協議をしたりするものです。
新郷小の取り組みは、ポスターセッションで発表しました。
14日(火)の3・4時間目に体育館で、競書会を行いました。
新年の日本の伝統行事「書きぞめ」に、一斉に取り組むことができました。
今回のお題、「美しい空」という文字を、魂を込める勢いで集中して書いておりました。
たくさんの力作が出来上がったようです。
18日の学校公開の際に、作品を展示いたしますので、ぜひご来校いただき、ご覧ください。
1月10日(金)に体育館で競書会を行いました。
3年生は初めての競書会です。「みどし」という言葉を一文字一文字集中して書きました。
1月10日(金)に競書会を行いました。
子供たちはとても素早く準備を行い、気持ちを落ち着けて、集中して書いていました。
冬休みが終わり、第3学期の始業式をオンラインで行いました。
校長先生からは、仕上げの3学期に向けた話がありました。
また、今年は「乙巳(きのとみ)」であり、
乙はしなやかに伸びる草木
巳年は脱皮を繰り返し、たくましく成長する年を表し、
物事が順調に進む年
成果が実を結ぶ年という話がありました。
1年間で一番長い2学期の77日間が本日で終了となります。
様々な行事を経て、児童の成長が見られました。
終業式で校長先生から、冬休みに向けて二つの話がありました。
・けがや事故に気を付けて過ごす。
→特に「命を大切にする」
・家族の一員としてできることを進んでする。
終業式後に、冬休みの生活の話がありました。
「か」:家族の時間を大切に
「き」:貴重品の取り扱いを注意しよう
「く」:車に気を付けよう
「け」:健康第一
「こ」:今度会えるときは笑顔で会えるのを楽しみにしています
最後に、埼玉県や川口市等が主催するコンクール、校内持久走大会、スーパー漢字王、漢字王の表彰がありました。
受賞した皆さん、おめでとうございます。
1年生の子供たちは、10月23日(水)に新郷自然の森公園で拾ってきた どんぐりや まつぼっくりを使って、「あきのおもちゃ」を作る活動に取り組んできました。作るのが難しいおもちゃもあり、なかなかうまくいかない場合もありましたが、試行錯誤しておもちゃを完成させていました。
今週、作ったおもちゃを使って、「あきのおもちゃまつり」を開催しました。
パラシュートやどんぐり迷路、どんぐりカーレースなど、様々な工夫のある あきのおもちゃが たくさんあって、とても楽しい祭りとなりました。
おもちゃ作りのための材料を用意してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2年生になると、今回の学習を生かして、うごくおもちゃを作る学習をしていきます。
2年生になっても、試行錯誤する楽しさを感じながら学習をしてほしいです。