川口市立新郷小学校

かわぐちしりつしんごうしょうがっこう

                                                                       

川口市立新郷小学校ホームページへようこそ!

「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を学校教育目標に掲げ、「夢 笑顔 元気いっぱいの新郷小」を目指す学校の姿として、情熱と使命感にあふれた教職員が日々全力で教育活動に取り組んでまいります。

学校生活

本日、草加警察署から警察の方が来校し、安心・安全に生活する方法についてお話を聞きました。

大きく二つお話がありました。

一つ目に、不審者に遭った時の行動について教えていただきました。

合言葉は『いか の お す し』だと教わりました。

また、体験も行い『いかのおすし』を組み合わせて行うことが有効だと知りました。

二つ目に、生活の中でみんなに気を付けてほしいことを今までの経験をもとにお話しいただきました。

みんなに守って欲しいこととして「ルールを守る」「優しい言葉で伝える」「人の物はぬすまない」です。

これから、意識して生活していけるといいと思います。

 

 

6月5日(木)にオンラインでプール開きを行いました。

ここ数年、暑すぎてプールに入れないという日もあることから、

早い時期から水泳指導が始まります。

児童の安全を祈願しました。

6月6日(金)の5時間目に、

震度5強の地震が発生したことを想定した

保護者への引き渡し(引き取り)訓練を実施しました。

 

児童は避難訓練も兼ねています。

保護者の方はコドモンからの一斉メールを受信してから、

徒歩で学校まで子供の迎えに来ていただきました。

実際に災害が起こったときを含め、

保護者または保護者が指定した代理の方が来校するまで、

児童の引き渡しできないことになっています。

また、大きな地震が起こった際には電話やインターネットなど

通信環境が利用できなくなることも想像されます。

 

この訓練を機に、震度5強以上の地震が起こった際には、

連絡がなくても保護者または代理の方は学校にお子様を迎えに行くようお願いします。

 

 5月30日(金)の3・4時間目に、4・5月生まれのお誕生会を開きました。この日に向けて、みんなで心を込めて準備を進めてきました。歌やダンス、イス取りゲームで盛り上がることができ、調理で手作りした「チョコチップスコーン」もみんなでおいしくいただくことができました。主役の子たちも「お祝いしてくれてありがとう」と、あいさつすることができ、みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。

現在、新体力テストに向けて練習に取り組んでいます。

4日と5日には、6年生に新体力テストのコツを教えてもらいました!

6年生の見本を見て、1年生は「すごい!」と目を輝かせていました。

また、コツも優しく教えてもらい、記録が伸びている様子が見られます。

本番の計測は来週です!より、記録を伸ばせるように頑張ります!

 初任者(新採用)の教員の研修のための授業、示範授業が5日(木)の5校時、6年3組の特別の教科 道徳で行われました。

 

 授業のねらいは、きまりについて考えることです。きまりは自分が守りたいから守るという守り方があり、それがみんなで安全・安心な社会をつくることを理解し、進んできまりを守ろうとする態度を育てるというものです。

 

 子供たちは集中して授業に取り組んでいました。友達の意見や考えをよく聞き、今までの自分はきまりについてどう考えていたか振り返ることができました。

 

 また、初任者の先生方も一生懸命にメモをとり学んでいく姿が見られました。

 

本日の5時間目に租税教室がありました。

川口市役所の税制課の方をお招きして、税金について話をいただきました。

税金がどんなことに使われているのか、また、税金がなくなってしまうとどうなってしまうのかなど様々なことを学びました。

子供たちはレプリカの1億円を持ち、「すごく重い」などと驚いていました。

本日で学んだことを今後の社会の授業でも振り返り、少しでも税金や政治に関心が持てるよう指導していきます。

6月の全校朝会を行いました。

校長先生からは、学校教育目標の確認がありました。

・進んで学ぶ子

・思いやりのある子

・たくましい子

その中で、思いやりのある子になるために、

「正」という字を使って校長先生から話がありました。

正という字は、「一」と「止」の字からできています。

嫌なことがあったり、困ったことがあったときでも

一旦止まって考えることで、正しい判断することができます。

 

運動会も終わり、疲れが出てくる時期でもあります。

正しい判断が子供たちの幸せにつながるよう学校でも支援をしていきます。

5月24日に春季運動会を実施しました。

雨予報でしたが天気にも見舞われ、無事当日を迎えることができました。

「仲間とともに頂点目指して燃え尽きろ」のキャッチフレーズとともに、

全学年、日頃の成果を一生懸命に発揮していました。

仲間と息を合わせながらの行進、応援、隊形移動、表現、対抗リレー、、、

成長をしっかりと感じることができる一日でした。

 

今年の運動会を無事開催できたのも、保護者の皆様の協力があってのことです。

前日のお手伝いもありがとうございました。

引き続き、新郷小学校の児童たちを温かく見守ってくださると幸いです。

 

国語「かんさつ名人になろう」で、生活科で植えた野菜の苗の観察をしました。

大きさや形、色、数、においやさわり心地に注目して、観察メモを書きました。

「ピーマンの花のつぼみがあるよ」「ミニトマトの葉っぱは、ギザギザしているね」

「ナスは茎が紫色だよ」と、たくさんのことに気付き、一生懸命書いていました。

 

 

 

1年生のころに比べて、観察したことをさらに詳しく書けるようになり、レベルアップしています。

 

広告
080078

部活動地域移行について

彩の国教育の日

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る