川口市立新郷小学校
かわぐちしりつしんごうしょうがっこう
川口市立新郷小学校ホームページへようこそ!
「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を学校教育目標に掲げ、「夢 笑顔 元気いっぱいの新郷小」を目指す学校の姿として、情熱と使命感にあふれた教職員が日々全力で教育活動に取り組んでまいります。
川口市立新郷小学校
かわぐちしりつしんごうしょうがっこう
川口市立新郷小学校ホームページへようこそ!
「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を学校教育目標に掲げ、「夢 笑顔 元気いっぱいの新郷小」を目指す学校の姿として、情熱と使命感にあふれた教職員が日々全力で教育活動に取り組んでまいります。
6月12日(木)に生活科の学習で町たんけんに行きました。
新郷図書館、新郷公民館、傑伝寺、小鳩幼稚園の4か所をグループで回りました。
子供たちは、それぞれの場所にあるものを詳しく見たり、施設の方に事前に考えていた質問をしたりしました。
グループで協力して活動しながら多くのことに気付き、学ぶことができました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
先日、初任者(新採用)教員が研修を深めるために算数の研究授業を行いました。4年生は「角の大きさの表し方を調べよう」、3年生は「長い長さをはかって表そう」を教材に授業を行いました。
4年生の授業では、道具を操作し角の大きさはどこで決まるか考えていきました。友達と協力しながら実際に道具を操作することで、角の大きさがどこで決まるかを考えることができました。
3年生の授業では、2年生で学んだ「ものさし」では、測ることが難しい運動用のマットの長さを測るために、「まきじゃく」で調べようという必要感をもたせました。そして、子供たちがまきじゃくを実際に手に取り、使い方を進んで調べていました。
二人の先生とも笑顔ではきはきとした張りのある声で、授業を進めることができました。そして、多くの先生方が参観し、授業後には授業について協議しました。これからも、学校全体で初任者教員を育てていきます。
本校では、研究主題を「主体的に学び合う児童の育成」、副題を「一人一人に居場所ある学級づくりを通して」として研修を進めています。「教材・教具」、「学び合い」、「ICT」などの6つのグループを組織し、教職員が主体的に取り組めるように自らの希望で各グループに所属し、研究を深めていきます。さらに、一人一回の研究授業等を通して、研究を深めていきます。
6月11日(水)の5校時に4年生・国語「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」という教材で研究主任が今年度第1回目の研究授業を行いました。「サイコロつなぎ言葉ゲーム」をグループで学習したり、書いた文を共有したりするなどの工夫をして、接続語の役割について理解を深めることができました。子供たちは自分の考えを進んで友達に伝えたり、ノートに書いたりすることができました。
今後とも、学力向上に向けて学校・家庭・地域が一体となって取り組めるように協力をいただけると、幸いです。よろしくお願いいたします。
6月13日(金)、6時間目の授業中に、バタバタと急に何かが子供たちの目の前を飛び立ち「キャー‼」と大騒ぎに…。よく見てみたら、羽化したトンボが、ようやく羽も乾き、無事飛び始めた瞬間でした。この日に限って誰もヤゴのことを気にすることなく1日が過ぎていき…。気づけば抜け殻だけが木の棒にくっついていました…。きっと早朝は、羽化したばかりのトンボが、羽が乾くまで殻に必死にしがみついていただろうと思われます。
教室から出ることができずに、あちこちさまよっているトンボを、やさしく捕まえ「元気でね‼」と声を掛けて外に逃がしてあげました。まだまだ教室にはヤゴがたくさんいますので、次回は、見逃さずに観察したいと思います。
国会議事堂の見学をしました。
本会議場を見学している際に、
あの下の席に座ってみたいという声も多く聞かれました。
今は難しいですが、国会議員に当選したら座ることができますね。
暑い中の見学でしたが、元気に学校に帰ってくることができました。
保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備ありがとうございます。
子供たちは美味しそうに食べていました。
これで午後の活動もばっちりです。
予定より少し早めに目的地その1の
科学技術館に到着しました。
それぞれのコーナーでは、
6年生が思い思いに科学に親しむ姿が見られました。
本日は、6年生が国会議事堂と科学技術館への校外学習です。
今日はかなり気温が高くなることが予想されます。
無事に帰ってこられるよう、支援・見守りをしていきます。
6月10日に校外学習に行きました。
内容は、樹里安・SKIPシティ・車窓から川口市の見学、と盛沢山でした。
樹里安では川口ではなぜ植木が有名なのか、
植木を有名にするために川口市の人々はどんな働きをしてきたのか学習しました。
これからの社会科の授業につながっていくお話をたくさん聞くことができました。
班で協力し合って話し合う姿が見られました。
川口市にはどんな施設があるかという目的でSKIPシティに行きました。
SKIPシティでは映像の作り方を知り、実際に体験をしてとても楽しそうでした。
SKIPシティの映像ミュージアムでは、なぜ川口では鋳物工業が盛んなのか、
今、川口の鋳物工業はどうなっているのかなどの映像を見ました。
最期の車窓見学では、川口市の代表駅である川口駅や、
間もなく新しい庁舎が完成する川口市役所、
重要文化財の旧田中家住宅などの見学をしました。
楽しく、公共のルールを守り、グループで協力して学ぶことができました。
水泳学習に向けて、6月2日に6年生と職員でプール清掃をしました。
6年生が事前に磨いてくれたおかげで、職員が実施する頃にはすぐにピカピカになりました。
新郷小学校の児童が気持ちよく授業をできるように心を込めて作業しました。
間もなく始まる水泳の授業が楽しみです。
加えてAED・エピペン研修もしました。
実際の事例を基に、新郷小の対応の流れを確認したり、
練習用AEDやエピペンを使って実際に問題が起きた時
どう使用するか実践したりしました。
新郷小学校の児童の安心を第一に考えこれからも研修に取り組んでいきます。