川口市立新郷小学校

かわぐちしりつしんごうしょうがっこう

                                                                       

川口市立新郷小学校ホームページへようこそ!

「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を学校教育目標に掲げ、「夢 笑顔 元気いっぱいの新郷小」を目指す学校の姿として、情熱と使命感にあふれた教職員が日々全力で教育活動に取り組んでまいります。

学校生活

図工「ならべて 見つけて いろいろ色水」の学習をしました。

ペットボトルに水を入れ、キャップの裏に絵の具をつけて振ると……きれいな色水の出来上がりです!

子供たちは、ワクワクしながらいろいろな色で試して、色水をつくりました。

 

みんなでつくった色水で何ができそうか考えました。

 

「友達の色水と混ぜてみたい!」

「光にかざしてみたい!」

「並べて面白いことができないかな?」

と、たくさんのアイデアが出てきました。

 

友達と協力しながら夢中になって活動していました。

色の組み合わせのおもしろさや、色水でできる表現の幅広さに気付くことができました。

今回学んだことをこれからの図工の学習や生活に生かしていけるといいなと思います。

 

 毎回のプールの学習をとても楽しみにしている子供達ですが、天気(気温が低すぎでも✕、高すぎても✕)との戦いで、「プールに入れる!」と分かると、キラキラした目で大喜び‼普段とは大違いの速さで⁉水着への着替えをしています。初めての回は、緊張気味に入っていましたが、毎回の積み重ねにより、もぐれるようになったり浮けるようになったり泳げるようになったり…どの子もぐんぐんと成長が見られます。天気に恵まれれば、あと2回プールに入れます!「できるようになった喜び」や「達成感」をもっともっと味わうことができるように、練習に励みたいと思います。

 7月3日・木曜日の午前中に今年度、第1回目の学校運営協議会が行われました。新郷小や新郷小の地域がさらによくなるために、「学校」「家庭」「地域」から選ばれた委員により学校や地域の課題について話し合いを年間3回行います。

 

 今回の会議では、校長から学校概要説明及び経営方針等の説明がありました。

 

 そして、次に話し合いツールを活用して、育成したい新郷小の児童像を話し合いました。「あいさつができる子」「素直な子」「元気な子」などの意見が出ました。また、「子供は大人を見て育つ」という意見もいただきました。

 

 その後、委員の方々に授業の様子を参観しました。子供たちは、暑さに負けず集中して授業に取り組んでいました。

 

 これからも、「家庭でしつけ、学校で学び、地域で育てる 新郷っ子」を合言葉に学校・家庭・地域が連携してよりよく成長できるようにしてまいります。

 

 

本日は社会の授業の一環として、「古代から教室へのメッセージ」を行いました。

今回は公益財団法人埼玉県埋蔵文化調査事業団の方をお招きして、縄文時代から古墳時代までの土器について見比べました。

子供たちは各年代で鍋として使われていた土器を実際に触りながら、なぜ時代ごとで特徴が異なるのかを考えました。

また、どのように使われていたのか解説をしてもらい、その時代にの技術や使い方にあった使い方をするためであることに気付いていました。

また、土偶や埴輪も持ってきてもらい、それぞれの特徴についてもお話をいただき実際に触ったり見比べたりしました。

本日で学んだことを今後の社会の授業でも振り返り、少しでも歴史に関心が持てるよう指導していきます。

6月に各クラスで「ゆでいも」の調理実習をしました。

家庭科の授業では、初めて包丁を扱いましたが、手の置き方や持ち運び方に注意して実習をすることができました。

ゆでいもも程よいかたさでゆでることができ、おいしく試食することができました。

川口市内の新採用教員を対象とした初任者研修として、

新郷小学校が会場校の一つとして選ばれました。

道徳教育推進教師が3年1組で道徳の授業をしました。

物語の登場人物の気持ちを考えながら、自分の思いを発表したり、

道徳ノートに書いたりしました。

20人以上の大人が見守る中での授業でしたが、

子供たちはとてもよい姿勢で、一生懸命授業に取り組む姿が印象的でした。

 6月27日(金)5時間目に、かがやき学級のみんなで七夕集会を開きました。お家の人達や先生方にも招待状を作ったので、たくさんの人達が見に来てくれました。ボディパカッション・歌・ハンドベル&リコーダー演奏・劇の発表・〇✕クイズ・星座の発表と盛りだくさんの発表を、ドキドキ緊張する中、どの子もみんな一生懸命取り組み、大成功の七夕集会になりました。みんなの願いごともかないますように…。

 6月24日(火)の朝に生活朝会をオンラインで行いました。

 

 担当の先生から、7月の生活目標「もくもくそうじをしよう」について話がありました。無駄なおしゃべりをせず、黙々とそうじをすると新郷小がきれいになるだけでなく、次のような力が身につくということを教えてもらいました。

 

①集中力 ②相手の気持ちを考える力 ③見つける力、気づける力

 

 もくもくそうじができるように、指導・支援を重ねてまいります。ぜひ、ご家庭でもそうじのことを話題に会話をしていただければと思います。

 

18日(水)に公園探検に行きました。

公園探検では、通学路にある看板に目を向けたり安全に気を付けて歩きました。

公園では、ルールを守って友達と仲良く遊んだり、自然に目を向けてどんな草花が生えているか観察しました。

子供たちは、色々な発見をして楽しく過ごしていました。

子供たちが安全に過ごせるように協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!

 先日紹介した校内研修とは別に、研究副主任を中心に自主的に1か月に1回程度、放課後に「プチ研修」を行っています。先生方から知りたいこと、学びたいことをもとに内容を決定しています。

 

 そして、18日(水)の研修では、「学級の規律やルールの徹底」について、生徒指導主任から話を聞いたり、先生方で意見を交流したりして研修を深めました。

 

 これからも、先生方がもっている指導方法や知識等を校内で共有し広め、新郷小の教育力の向上を図ってまいります。

 

広告
080084

部活動地域移行について

彩の国教育の日

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る