川口市立新郷小学校かわぐちしりつしんごうしょうがっこう
川口市立新郷小学校ホームページへようこそ!
「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を学校教育目標に掲げ、「夢 笑顔 元気いっぱいの新郷小」を目指す学校の姿として、情熱と使命感にあふれた教職員が日々全力で教育活動に取り組んでまいります。
川口市立新郷小学校かわぐちしりつしんごうしょうがっこう
川口市立新郷小学校ホームページへようこそ!
「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を学校教育目標に掲げ、「夢 笑顔 元気いっぱいの新郷小」を目指す学校の姿として、情熱と使命感にあふれた教職員が日々全力で教育活動に取り組んでまいります。
先日、南部教育事務所、川口市教育委員会から指導者を招いて、「ICT」グループの教諭が研究授業を行いました。今回の授業は、3年生・社会科「店で働く人の仕事」の学習です。
授業ではまず、ICTを活用して、校区にあるスーパーマーケットの写真を提示しました。見慣れたスーパーマーケットに子供たちは一気に学習内容が自分事となりました。
そして、一人一台のタブレットを活用して、「お客さんに来てもらうために、スーパーマーケットで働く人がどのようなことをしているか予想しよう。」という、課題について調べてました。子供たちは主体的に調べることができました。さらに、タブレットのローマ字入力では、国語・教科書のローマ字表を活用する素晴らしい姿も見ることができました。また、ICTを生かして、友達の意見を共有し、考えを広げることもできました。
子供たちが主体的に積極的に学ぶ姿を、指導者の先生方に大いにお褒めの言葉をいただきました。また、これからの研修についてのご示唆もいただきました。これからも研修を深め、子供たちの学力向上に全力で取り組んでまいります。
先日、初任者の研修も兼ねて5年生担当の教諭が学活の学級会で授業を公開しました。
学級会とは、子供たちが学級の生活上の諸問題を見付け、その解決策を学級の全員で話し合い、合意形成を図る活動です。「こんなクラスにしたい」 「みんなでこんなことをやりたい」 「こんなことに困っている」という、子供たちの身近な問題を議題として取り上げます。
今回の授業の議題は「みんなで学び合い、思い出に残るような大貫海浜学園にしよう」でした。そして、「大貫海浜学園の学年スローガンを決めよう」と「学年レクを決めよう」について話し合いました。
司会の子供たちは先生の助けもほとんどなく、話し合いをスムーズに進行することができました。また、子供たちの中からたくさん意見が出たり、友達の意見をしっかりうなずいて聞いたりするなど、活発な話し合いを行うことができました。
話し合ったことなどをもとに、充実した大貫海浜学園の生活を送ることができたらよいと思います。
さて、初任者の先生方だけでなく、多くの先生方が参観して学びました。2学期も、教職員が一丸となって研修を進め、学力向上を図っていきます。ご家庭・地域の方々も本校の教育活動の充実にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
3年生、2学期最初の図工の学習は、「のこぎりザクザク つないで」です。
この学習では、まず、のこぎりで角材を楽しみながらザクザク切ります。そして、できた木切れをつないで組み合わせて、思いついたものを表現していきます。
子供たちはのこぎりを使うのは初めてですが、木材を安全に気を付けながらも、進んで切り進めました。切っていくうちにコツをつかみどんどん使い方が上手になりました。
また、「もっと、のこぎりを立てたほうがいいんじゃない。」や「もっと、しっかり木を足でおさえたほうがいいよ。」など、学び合う姿も見られました。作品の完成が楽しみです。
図書室で、学校図書館司書から本の借り方と返し方を教わりました。
たくさんの本の中から好きな本を借りられるということで、子供たちは目を輝かせ説明を聞いていました。
本日の休み時間には、さっそくたくさんの子たちが本を借りに行っていました。
本を読むことで、知識が増えたり、語彙力・文章力が上がったり、集中力がついたりたくさんの良いことがあります。
たくさんの本と触れ合って、本を読むことの楽しさを見つけてもらいたいです!
8月28日(木)のサマースクール2日目に、講師の先生をお呼びして、草木染めにチャレンジをしました。お家の調理で使った玉ねぎの皮や、給食の調理室で出た玉ねぎの皮を使って、鍋でグツグツと煮出して染色をしました。布にゴムを巻き巻きして「絞り染め」で行ったため「難しい…」と、途中心が折れそうになった子もいましたが、回数を重ねるたびに上手になり、最後の方は自分一人の力でゴム巻きができるようになりました。布を、玉ねぎの液とミョウバンの液に交互に入れて、とても素敵なオレンジ色に染めることができました。「次回は、学校の校庭の草木を使って染めることができたらいいなぁ…」と感想を発表する子もいて、実現できたらいいなと思っています。
長い夏休みとサマースクールが終わり、
本日から2学期が始まりました。
校長先生からは、
・夏休みが無事に過ごせたのは家族やまわりの人のおかげ
・水分補給を自分からするなど、学校で習ったことを学校以外でも取り組めている
・自分の命は自分で命を守る
・前を向くこと(下を向くのではなく)が大切
・夏休みに本物の触れる体験をしたことを学校でも生かしてほしい
という話がありました。
その後、小さくても良いので目標を立て、頑張る練習をすることで、
不思議とできるようになり、中くらいの目標、大きな目標につながるという話がありました。
始業式終了後、主幹教諭から児童に連絡と諸注意をしました。
明日、9月2日から新郷小学校では熱中症予防のためにスポーツドリンクを持ってくることを認めることとしました。
ただし、むし歯や肥満のリスク、集中力の欠如などが心配であることを諸注意として説明しました。
なお、500mlのスポーツドリンクの中にはどのくらい砂糖が入っているでしょうか?
①スティックシュガー3本
②スティックシュガー5本
③スティックシュガー10本
※③です。
県内でも、学校内で盗撮をしていたという事案が発生しています。
夏の研修で、「盗撮をしない・させない」を目的とし、職員研修及び職員作業を行いました。
学校内の各所をグループごとに見回りをし、盗撮カメラを設置する可能性がある場所に、「倫確」のシールを貼りました。
倫確とは倫理確立委員会(教職員の不祥事防止のための組織)のことです。
定期点検や日常点検で今後も盗撮防止に向けた取組をしていきますが、
保護者や児童の皆さんからも、違和感があった場合にはお知らせください。
本日で、71日間の1学期が終了となります。
暑さを考慮して、オンラインで終業式を実施いたしました。
校長先生からは、埼玉県の子供立ちが頑張る必要がある4点についての話がありました。
・話を聞き、発表する
・ていねいな言葉遣いと優しい言葉遣い
・あいさつ
また、それ以外の5点目として「命を大事にすること」を加えました。
安全に楽しい夏休みを過ごしてください。
図工「ならべて 見つけて いろいろ色水」の学習をしました。
ペットボトルに水を入れ、キャップの裏に絵の具をつけて振ると……きれいな色水の出来上がりです!
子供たちは、ワクワクしながらいろいろな色で試して、色水をつくりました。
みんなでつくった色水で何ができそうか考えました。
「友達の色水と混ぜてみたい!」
「光にかざしてみたい!」
「並べて面白いことができないかな?」
と、たくさんのアイデアが出てきました。
友達と協力しながら夢中になって活動していました。
色の組み合わせのおもしろさや、色水でできる表現の幅広さに気付くことができました。
今回学んだことをこれからの図工の学習や生活に生かしていけるといいなと思います。
毎回のプールの学習をとても楽しみにしている子供達ですが、天気(気温が低すぎでも✕、高すぎても✕)との戦いで、「プールに入れる!」と分かると、キラキラした目で大喜び‼普段とは大違いの速さで⁉水着への着替えをしています。初めての回は、緊張気味に入っていましたが、毎回の積み重ねにより、もぐれるようになったり浮けるようになったり泳げるようになったり…どの子もぐんぐんと成長が見られます。天気に恵まれれば、あと2回プールに入れます!「できるようになった喜び」や「達成感」をもっともっと味わうことができるように、練習に励みたいと思います。