川口市立新郷小学校

かわぐちしりつしんごうしょうがっこう

                                                                       

川口市立新郷小学校ホームページへようこそ!

「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を学校教育目標に掲げ、「夢 笑顔 元気いっぱいの新郷小」を目指す学校の姿として、情熱と使命感にあふれた教職員が日々全力で教育活動に取り組んでまいります。

「今日の出来事」の記事一覧

 キャットワールドでは、グループで見学をしました。互いに声を掛け合い、いろいろな動物を見ていました。ジャンプするライオンや動物たちの鳴き声を聞くこともできました。

 子供たちが見学中は、ホワイトタイガーもライオンも動き回っていましたが、子供たちが「集合」の合図で展示室前から離れると、急に動かなくなりました。

 子供たちが並んでいるすきに「学校に戻ったら、振り返りで使えるかな」と急いでカメラを向けましたが、横たわって動いてくれませんでした。

 

 子供たちは文字がかなり読めるようになったので、動物の名前や説明がある看板を読んでいました。

 「シカだ!」「こっちにシカがいるよ」という声がしました。

「シカじゃないよ、ウシの仲間なんだって」「シカかと思っちゃったよ」「へぇ~ウシの仲間なんだ」自分たちでいろいろなことに気づき、納得していました。子供の力は無限大です。

確かに!

 クラスごとにいろいろなコーナーを見学しています。学校に帰ってから、生活科の時間に「気になった動物」についてまとめるそうです。

 次々出会う動物たちを見て「どれにしようかなぁ」と迷っているようです。

 動物が瞬間的に動くと「見て見て!」「さっき、こうやって動いていたんだよ」とと教えたり、動物が見えにくいところにいると「こっちにいるよ」「ほら、ここ、ここ」と伝えあったりしていました。

 屋根のあるイベントステージにリュックを置いたら雨が上がりました。

まずは、アフリカサバンナエリアに移動し、見学スタートです。

シマウマの縞模様が、首肩おなかまではたてで、おなかからお尻にかけて横になることに気づくと、「え、本当?」「あ、本当だ」「知らなかった」「たてがみも、しましまなんだね」いろいろなことに気づいていきます。

 クラスごとに見学をしています。

 

 園内に入ると、さっそく馬がいました。「うわぁ、大きい」「目がクリっとしていてかわいい」「思ったより大きいね」という声が聞こえてきました。

 10月のなので園内はハロウィンの飾り付けが施されていました。子供たちの反応がとてもよかったです。

 バスになっている間、雨が降っていたので心配していましたが、バスを降りた時は雨が上がりました。雨雲レーダーで確認し、念のため、長い傘を持っていくことにしました。

 動物園の入口近くまで歩いてきた時、雨が降ってきました。みんなで、サッと傘を差し、お弁当を食べる予定の屋根のあるイベントスペースに向かいます。みんな動きが素早いです。

 バスレクが始まりました。1号車は、「わたしは誰でしょうクイズ」「イントロクイズ」で盛り上がりました。

下の写真は、イントロクイズで分かった子供たちが手を挙げているところです。曲のジャンルに幅があり、とても面白かったです。

 クイズに正解した後は、みんなで歌います。下の写真は、みんなノリノリで踊っているところです。

 担任の先生方がバスレクを準備してくれています。子供たちは、こうした経験を積み重ねて学年が上がると自分たちでバスレクを考え、進めることができるようになります。

 お天気が心配だったので、出発式は体育館で行いました。1年生で初めての実行委員会を立ち上げ、出発式の司会進行等をしました。話の聞き方も上手で、入学してから半年の子供たちの成長を感じました。

 雨が上がり、いよいよ出発です。みんなでバスが待っているところまで移動です。

 先生方が安全に移動できるようにあちらこちらに立って見守ってくれています。新郷小学校の先生方の温かさを感じます。みんな「いってきま~す!!」と元気いっぱいです。

 こちらのコーナーにはヘビがいました。どこにいるかわかりますか?

 こちらにはイモリがいました。目がクリっとしていて、かわいいです。

 植物館は川口市からも近いので、家族でお出かけしてもよさそうです。 

 

 植物館にはいろいろな生き物がいました。「むっちゃん」というカメがこちらをじっと見ていました。この後、水槽から出てたり、入ったりしていました。

 エイが泳いでる姿はとても迫力がありました。子供たちも思わず足を止めて「すご~い」「エイってゆっくり泳ぐんだね」と話していました。

広告
080162

部活動地域移行について

彩の国教育の日

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る